抜歯と診断された方へ

extraction

皆さまの中にも歯が折れたり、歯がグラグラしてきたり、被せ物が外れたりしたなどの理由で抜歯が必要だと言われた経験はありませんか?
永久歯は抜いてしまったらもう二度と生えてくることはありません。
場合によってはご自身の歯を残すことができる可能性がありますので、一度当院で詳しく検査してみませんか?

もし、歯を失ってしまったら…

extraction

想像してみてください。
明日もしも歯が抜けてしまったらあなたならどうしますか?
多くの方はすぐに歯科医院を受診すると思います。中には、歯を失ったまま放置してしまう方もいるのではないでしょうか。
歯を失ったまま放置していても良くなることはありません。

顎の骨が痩せてしまう

歯が抜けた状態を放置すると、その箇所の顎骨に適切な負荷がかからなくなり、骨が痩せてしまいます。骨が痩せてしまうと、インプラント治療を行いたくてもインプラントの埋入のための骨が足りなかったり、入れ歯を装着しても骨が痩せた箇所が原因で入れ歯が合わなかったりといった問題が起きます。

歯並びが悪くなる

歯は隣り合った歯と歯が支え合っています。歯が抜けたまま放置していると、支えを失った左右の歯が空いているスペースに向かって倒れ込みます。
その結果、いざ治療を行おうと思っても、両隣の歯が邪魔になって治療が進まないといった事態も起こりかねません。

歯周病や口臭の原因になる

歯がないスペースには当然ですが食べかすや汚れが溜まります。
口内の細菌は、溜まった食べかすを栄養源に繁殖するため、歯が抜けたまま放置してしまうと、細菌が増殖して歯周病や口臭を引き起こしてしまいます。

治療を行う際の費用負担が大きくなる

歯を失った状態で放置すればするほど、さまざまな問題が発生します。
歯の治療を行いたいと思った時には、本来予定していた治療以外にも、さまざまな治療が必要になり、治療費用も増えてしまいます。また治療期間も長引きやすく、心身への負担も大きくなります。

当院の抜歯に対する考え方

extraction

口腔内の状況や患者様の体力面によっては、戦略的に抜歯を行うことがあります。
しかし、当院は患者様の年齢やお口の中の状況、歯周病の状態などを総合的に考慮した上で、残すことのできる歯は残していく治療を行います。

ご自身の歯を残す治療方法

歯の挺出法

虫歯などが大きくなってしまった場合、自分の根はまだ残っているが、歯の上の方が残っていない場合があります。
そのような場合、”挺出法”または”Extrusion (エクストルージョン)”があります。
具体的には、対象となる歯だけを部分的に矯正をして『歯ぐきの上まで引き上げること』で被せ物を入れられる状態にする治療法です。虫歯と取り切ってあとに、健全な自分の歯がまだ残っている場合に有効です。
一般的には自分の歯ぐきより1.5㎜から2㎜以上の健全な歯があると、被せた後に歯として機能すると言われています。
それを目指して挺出していきます。

挺出法の注意点

この治療法には適用できないケースがあります。
【1】歯が動かないことがある
歯を動かすには、”歯根膜”と呼ばれる歯の周りを取り囲んでいる繊維がとても重要になりますが、個人差がありこの歯根膜の影響でがなくなってしまうと歯の挺出ができないこともあります。

【2】歯の根が短くなる
虫歯を徹底的に除去して、根を引き上げる治療法では、もともとの歯を削った後になるので、根の長さが短くなり、歯の頭が大きな状態になります。歯の頭と根の比率が悪くなると根が支え切れないことがあります。

【3】引き上げる距離にも限界がある
歯の根の先端は、複数に分かれています。歯の根の先端が分かれる手前の股の部分まで引き上げてしまうと、歯周病が進行しやすくなってしまう可能性があるため、引き上げる距離は歯の状態や形によって限界があります。

歯冠長延長術

先ほどの挺出させる方法と逆で、『歯ぐきや骨を削って周りを下げる』ことによって埋まっている歯がしっかり見える状態にすることで、被せ物を入れていく方法です。
その治療法の中で「歯冠長延長術」は周りの歯ぐきや骨を整えることによって、歯を歯ぐきの上まで引き上げることで再び被せ物を入れられる状態にする治療法です。
多くの場合、先ほどの挺出法と歯冠長延長術を併用することでより良い臨床結果を得ることができます。

歯冠長延長術の注意点

【1】外科処置が必要になる
【2】残っている歯の長さや周囲の歯の状況では適応にならない可能性がある。

歯周再生療法

現在歯を失う1番の原因は歯周病です。
歯周病が怖い病気と呼ばれる理由が、自分では気がつかないうちに進行して、症状(痛みや腫れ)が出たときには既に手遅れになっていることがあるということです。万が一歯周病が進行した状態でも、条件を満たせば歯を保存することができます。それが歯周病の治療であり、歯周再生治療でもあります。
歯周再生治療は、歯を支えている骨を特別な薬剤や手技を駆使して再生させ、歯の動揺や炎症を抑え、再び歯の機能を取り戻す方法です。
外科治療や治療期間もかかりますが、自分の歯を最大限に活かすことができます。
ただ、そうならないためにも定期的に歯周病検査やレントゲンのチェックを受けていただくことで、歯周病がないかのを確認する必要があります。

歯周再生療法の注意点

注意点の他にも適用できないケースがあります。
【1】骨が安定しないこともある
手術で補填した骨が生着せず、骨の欠損が改善されないこともあります。
【2】骨の再生にも限界がある
骨の再生にも限界があり、歯周病の進行が著しい場合において全体的に下がってしまった骨の再生は特に難しい場合があります。
【3】外科的な処置が必要になる
歯ぐきを切って、周囲の骨を整えるなどの外科処置が必要になります。術後に痛みや軽度の出血、腫脹などが予想されます。患者様の全身状態や飲まれているお薬の内容によってリスクが高くなる可能性もありますので、必ず服用しているお薬はお伝えください。

精密根管治療

この治療は、歯の神経を取った事がある方であれば経験された事がある治療だと思います。
深い虫歯などが原因で歯の神経を取らなければならない際に行う治療になります。これを綺麗に取り除かなければ、どんどん細菌が繁殖してしまいます。
虫歯や根尖病変(歯の根の先に膿が溜まる)原因は、全てはお口の中に含まれる細菌になります。根の中の消毒をするためには、治療する歯がだ液に触れない環境で細菌を減らしていくことが重要になります。
当院では、感染の再発を防ぐように細心の注意を払った治療を行っています。

歯根端切除術

この治療は、歯の根の治療をしたにも関わらず、根の先に膿が溜まってしまった歯に対して用いる治療法です。「精密根管治療」と組み合わせることで、より歯を残せる可能性が高くなる治療法になります。
歯の根の先端はトンネルのようになっており、前歯であれば1本だけのことが多いですが、奥歯の場合には1本の歯の中に3、4本ある場合も有ります。
根の先端の膿まで綺麗にできない場合は「歯根端切除術」を行うことで外から膿を除去します。

抜歯をする前にご相談ください。

extraction

繰り返しになりますが、永久歯は抜いてしまったらもう二度と生えてくることはありません。
歯の状態によってはご自身の歯を残すことができる可能性があります。

当院は患者様の年齢やお口の中の状況、歯周病の状態などを総合的に考慮した上で、残すことのできる歯は残していく治療を行います。
まずが一度、お気軽にご相談ください。

Clinic

医院紹介

〒851-2126
長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷35-3
JR長崎本線・長与駅から徒歩4分

clinic

【火曜】17:30まで 【土曜】14:30まで 【木曜】18:30まで
予約制 ※臨時休診あり(祝日がある週の水曜は診療致します。)

clinic
clinic