歯を失ってしまった患者様へ
-
むし歯や歯周病で抜歯をした際、その後の処置・対応について、患者様ご自身で決定をする必要が出てきます。
当院ではそれぞれの治療方法のメリット・デメリットをしっかりとご説明した上で、どの選択をするのか、患者様と一緒に考えていきます。 -
歯を失う要因についてはそれぞれ原因があります。
-
むし歯
原因:細菌口の中に取り込まれた糖分を原料として細菌が酸を作り、その酸が歯を溶かす病気
-
歯周病
原因:細菌細菌の作り出す毒素が歯ぐきにしみこみ、炎症を起こさせ、歯ぐきと歯を支える骨を溶かす病気
-
繰り返された治療
原因:過去の治療適切な歯科治療がなされていない事により、歯の寿命が短くなったり、他の病気を誘発してしまう
-
咬み合わせ
原因:歯並び、修復治療歯の生える位置や、修復物の作り方などによって一部の歯に過剰な負担が集中し、そのために歯が壊れてしまう
-
抜けてしまった歯の治療について
方法 | ブリッジ | 入れ歯 | インプラント |
---|---|---|---|
イメージ |
![]() |
![]() |
![]() |
治療方法 |
|
|
|
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
注意点 |
|
|
|
インプラントとは
-
むし歯や事故などで歯を失ったとしても、天然歯に近い見た目と噛み心地を取り戻す治療法。それがインプラントです。
入れ歯と異なり、取り外す必要がありません。チタン製の人工インプラントと顎の骨が結合するため、自分の歯のようにしっかりと噛むことが可能です。また定期メインテナンスを続ければ、長期間使い続けることができます。 -
他の歯を守るためのインプラント
インプラントの最大の利点は、他の残っている歯を守れることです。当院では、世界的シェアと信頼度の高さからストローマン社製のインプラントを使用しています。日本では多くの歯科医院で使用しているインプラントなので、引っ越しなどで医院が変わったとしても対応できる可能性が高いです。インプラントの世界は日進月歩ですが、私自身、関西でインプラントの治療講習会で講師を務めており、新しい治療方法などの情報収集を続けています。身体に負担の少ない治療方法をご提供します。手術方法も1回法や2回法など、適切なケースをご提案いたします。
-
治療を受ける前に
インプラントが顎の骨に生着するには、数か月の時間が必要になります。この期間には個人差があり、顎の骨の状態や体の状態によって左右されます。
このため、インプラントを埋め込んだ後から噛めるようになるまでのスケジュールは患者様によって異なってきます。
また、治療効果を発揮するためには、以下が必要になります。- 自宅での正しいプラークコントロールの実践
- 歯周病は細菌による感染症であることへの理解
- 治療の一部としての歯科医院でのメインテナンスの継続
-
インプラントを長持ちさせるために
インプラントは人工物のためむし歯にはなりません。とはいえ、メインテナンスは必要です。インプラントの最大の敵は歯周病。歯周病が進行すると、インプラントを埋め込んだ部位の骨を溶かしてしまい、状況によってはインプラント体を除去したり、再手術をしたりするリスクが伴います。インプラントは天然歯と違い神経がありません。そのため、問題が起こっていても、違和感を覚えにくく、知らず知らずのうちに症状が進行する恐れがあります。是非治療後も定期的にメインテナンスを行いましょう。インプラントの状態、炎症の有無、歯肉の状態、かみ合わせなどをチェックしていけば、より長期に渡ってインプラントを使えるようになります。
-
料金案内
CT撮影・ワックスアップ・治療計画説明 55,000円(税込) インプラント1本 330,000円(税込)
ブリッジとは

失われた歯の隣り合っている歯を削り、そこを支えにして人工歯を入れる治療法。それがブリッジです。残っている歯を支えにするため、丈夫な歯が残っている必要があります。
基本的な治療法としては、図のように3本分ですが、症例によっては3本以上も対象となる場合も考えられます。隣同士の歯を支えにするので、天然歯のようにしっかりと噛めるのがメリットです。
-
レジン前装ブリッジ
審美性 ★ 耐久性 ★★ 費用 保険適用 特徴
- 金属で製作した歯の表面にプラスチックを張り、仕上げる
- プラスチックの部分は長期間使用すると変色する
- 金属の部分には、汚れが付着しやすい
- むし歯再発のリスクが高い
-
パラジウム合金ブリッジ
審美性 ★ 耐久性 ★★ 費用 保険適用 特徴
- 銀色の特性から口の中が黒っぽく見える
- 表面が腐食し溶け出して、体に取り込まれて金属アレルギーや全身への影響が心配される
- 腐食した表面には汚れがつきやすく、むし歯や歯周病の原因となりやすい
-
メタルセラミックスブリッジ
審美性 ★★★★ 耐久性 ★★★★★ 費用 88,000円(税込)※1本あたり 特徴
- 一般的なセラミックの歯
- 金属で作製したベースに、セラミックを築盛して作製する
- セラミック部分は変色せず、審美性に優れている
- 金属を使用しているので、強度は高いが、歯ぐきが黒くなる場合がある
-
ジルコニアセラミックスブリッジ
審美性 ★★★★★ 耐久性 ★★★★★ 費用 132,000円(税込)※1本あたり 特徴
- 人工ダイヤモンドと同じジルコニアをベースに、セラミックを築盛して作製する
- 従来の金属に匹敵する強度があるが、金属不使用なので身体に優しい
- 非常に安定した強度と審美性、生体親和性を兼ね備えた高ランクの素材
-
ジルコニアブリッジ
審美性 ★★★ 耐久性 ★★★★★ 費用 66,000円(税込)※1本あたり 特徴
- 非常に強度があるジルコニア(セラミック)のブロックを削り出して作製
- 一般のセラミックと比べ色が限られているため、周りの歯との色合いを合わせるのがむずかしい
- 本数に限定がある
-
ゴールドブリッジ
審美性 ★★★ 耐久性 ★★★★★ 費用 88,000円(税込)※1本あたり 特徴
- 優れた生体親和性(体に優しく、アレルギーが出にくい)が特徴
- 腐食に強く、耐久性が高い
- 適合が良い
- 噛む力が強くかかる奥歯の使用に向いている
- 天然歯とほぼ同じ硬さで、反対側の歯を傷つけない
入れ歯とは
-
入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があります。
良い入れ歯の条件。それは装着時に「動かない」ことです。隙間があると動いてしまい、きちんと噛むことが難しくなります。そのため、定期的なメインテナンスが必要となります。長期間に渡る使用によって、入れ歯を支えている回りの歯が大きな影響を受けますし、加齢によって支えている歯茎の状況も変わっていきます。そのため、一度作った入れ歯が一生使えるとは言えません。入れ歯やそれを支える周囲の歯、歯茎と、一生涯に渡り、トータルチェックをします。 -
入れ歯を使用していてお悩みはありませんか?
「入れ歯が外れやすくなってきた」「装着すると装置が当たって痛い」「ちゃんと噛めている感じがしない」などの入れ歯の不満。
使用中の入れ歯に悩んでいる方に向けて、当院では調整や再製作にも対応しています。他院で作った入れ歯でも問題ありません。実際に使っている入れ歯を分析し、問題点を把握したうえで、状況をお伝えいたします。
部分入れ歯
-
プラスチックと金属のクラスプ(バネ)
特徴
- プラスチックで作製
- 耐久性を持たせるために厚みが必要
- 金属のバネで支えとなる歯にひっかけるので、金属が見える
- 支えとなる歯を傷めやすく、健康な歯を抜かなければならない原因となる
- 調整、補修はすぐに可能
費用 保険適用 -
金属のフレームと強化プラスチックの歯
特徴
- チタンや金をはじめとした、貴金属を使用
- 金属は耐久性が高いので、より薄く作ることが可能
- 違和感も軽減され、金属の特徴である熱伝導性が高いため味覚を損なうことがなく、吸着性がよい
- 強く壊れにくい
- 調整、補修に時間を要する場合がある
費用 片側110,000円(税込)
中間165,000円(税込)
両側220,000円(税込)
-
ノンクラスプデンチャー
特徴
- 金属を使用せずに、柔軟性のある特殊素材で作製
- 痛みが軽減して、咬合力が上がる
- 金属のバネがないので前歯などで使用しても付けていることを気づかれにくい
- 残っている歯を傷めずに安心して使用できる
- 調整、補修に時間を要する場合がある
費用 片側110,000円(税込)
中間165,000円(税込)
両側220,000円(税込)
総入れ歯
-
全てプラスチック
特徴
- プラスチックで作製
- 耐久性を持たせるために厚みが必要
- 違和感が強く、慣れるまではしゃべりにくく、食べにくいことがある
- 割れたり折れたりしやすい
- 調整、補修はすぐに可能
費用 保険適用 -
金属のフレームと強化プラスチック・セラミックの歯
特徴
- 金属は耐久性が高いので、より薄く作ることが可能
- 違和感も軽減され、金属の特徴である熱伝導性が高いため味覚を損なうことがなく、吸着性がよい
- 強く壊れにくい
- 調整、補修に時間を要する場合がある
費用 1床 330,000円(税込)