コラム一覧

『インプラントにすると口臭がキツくなるって本当?』
『自分では口臭に気づきにくいので不安…』
『インプラント治療後に口臭がキツくならないための対策は?』

インプラント治療は審美性・機能性に優れ、近年では歯を失った方の第一の選択肢となっています。そんなインプラントですが、取り外しができないことなどから、口臭が生じやすいイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?当院の患者様からも、このようなご質問をいただくことは少なくありません。

実際にインプラント治療後に、適切なお手入れが出来ていなければ、口臭がキツくなってしまう可能性があります。そこでこのページでは、インプラント治療後に口臭がキツくなる原因や対策、口臭のセルフチェックについて、インプラント治療を専門的に行う長崎県長与の渡辺歯科医院、院長の渡邊が解説します。

インプラント治療を検討している方や、すでにインプラント治療を受けていて口臭に不安をお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。もちろん当院の無料カウンセリングにご来院いただき、直接ご質問をいただいても大丈夫ですよ。

インプラント治療後に口臭が発生する主な原因

インプラント治療後に口臭が発生する原因は、主に以下の3つです。

  1. 磨き残しによる口臭
  2. インプラント周囲炎による口臭
  3. アバットメントの緩みによる口臭

具体的な内容は以下で詳しくご説明します。

磨き残しによる口臭

インプラントをすると、元々の歯と人口歯冠の間には、段差ができます。

自分の歯とインプラントの歯の間やインプラントと歯ぐきの間に、どうしても汚れが溜まりやすいため注意が必要です。歯と歯の隙間に汚れであるプラークが溜まることによって、口腔内に細菌が繁殖すると口臭の原因となります。

もちろん、インプラント部分だけでなく、ほかの歯に磨き残しが多い場合でも口臭の原因となります。口臭を予防するためには、できる限り磨き残しを無くすようにしましょう。

インプラント周囲炎による口臭

インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの歯ぐきが赤く腫れたり、出血したりするといった病気のことです。インプラント周囲炎を発症すると、口臭の原因となることがあります。

インプラント周囲炎を引き起こしてしまうのは、磨き残しがあることや歯石が溜まっているなど、口腔内が清潔に保たれていないことが原因です。インプラント周囲炎を放置すると、顎の骨が吸収され、ぐらつきが起こり、最悪の場合、インプラントが外れてしまうことになります。

インプラント周囲炎は、進行が早いといわれているため、インプラント治療後に口臭がきつくなった場合や歯ぐきの腫れや出血などの症状がみられる場合は、一度歯科医院を受診しましょう。

アバットメントの緩みによる口臭

インプラントと人工の歯を繋ぎ留めているアバットメントと呼ばれるネジは、段々と緩んでしまうことがあります。緩みが生じると、その隙間から汚れが入り込み、細菌が繁殖します。これが口臭の原因になります。

インプラント治療から時間が経つことで緩むことがあるかもしれませんが、もう一度締めなおせば問題はありません。

インプラント部の噛み合わせが高いことが原因でゆるんだ場合には、注意が必要です。噛み合わせが高いことで、人工歯の破折や顎関節症など、さまざまな影響が出る原因になります。調整や作り直しが必要となることもあります。

インプラント治療後の口臭をセルフチェックする方法

インプラント治療後の口臭をセルフチェックする方法は、主に以下の4つです。

  1. コップ・袋を使って確認する方法
  2. デンタルフロスを使って確認する方法
  3. 舌の状態を確認する方法
  4. 市販の口臭チェッカーで確認する方法

具体的な内容は以下で詳しくご説明します。

コップ・袋を使って確認する方法

自宅にある袋やコップで口臭のセルフチェックが簡単にできます。やり方はコップや袋に息を吹き込み、においを確認します。においがきついなを感じたら他人も気付いている可能性が高いです。

大きな袋やコップを使用してしまうとにおいがわかりにくいため、できるだけ小さい袋やコップを用意するようにしましょう。

鼻炎がある方や花粉症の方はにおいがわかりにくくなっている可能性があります。自信がない方はご家族などに確認してもらうと良いでしょう。

デンタルフロスを使って確認する方法

デンタルフロスを使ってお口のメンテナンスをしている方もいると思います。

デンタルフロスを使っている方も口臭のセルフチェックができます。デンタルフロスは歯と歯の間の汚れや歯ぐきの下の汚れをかき出す道具です。

かき出したフロスのにおいを嗅ぐと口臭が発生しているかわかります。もし、においがするようであれば歯と歯の間に汚れが溜まっており、口臭が発生していることになります。

こまめにデンタルフロスをすると汚れがつきにくく口臭も少なくなり、セルフケアとしての効果は大きいです。

舌の状態を確認する方法

口臭の原因には、舌苔が関係している場合があります。

健康な人の舌はピンク色をしていますが、舌苔と呼ばれる白い苔が付くことがあります。口腔内に細菌や食べカスなどが舌に付着し、蓄積されたもので、舌苔が多いと口臭の原因になります。 口臭を予防するためには、歯磨きやフロスで歯垢をしっかりと落とし、舌苔を取り除くことが大切です。

舌ブラシや舌クリーナーを使うのが効果的で、口腔内を常に乾かさないようにすることも重要です。

市販の口臭チェッカーで確認する方法

自分では気づきにくい口臭を調べるためのアイテムとして、口臭チェッカーがあります。口臭の原因物質を測定し、臭いの有無を判別する仕組みです。使用するタイミングは起床時・空腹時がベストとされています。

手軽に臭うか否かを調べられる非常に便利な商品ですが、タバコを吸ったあとに正確な数値が出にくいなど、必ずしも正確な測定結果が出るとは限りません。あくまで参考として使用しましょう。

インプラントの口臭予防と対策方法

インプラントの口臭予防と対策方法は、主に以下の2つです。

  1. ご自宅での正しいインプラントのケア方法
  2. 歯科医院の定期メンテナンスで周囲炎を早期発見・治療

具体的な内容は以下で詳しくご説明します。

ご自宅での正しいインプラントのケア方法

ご自宅でのセルフケアは、インプラントのケアが完璧にできるかと言われると難しいです。必ず歯科医院でのプロフェッショナルケアが必須です。

しかし、日々のセルフケアをどれだけ充実させることができているかによって、インプラントを長く使い続けられるかどうかが左右されます。

そこで、ご自宅での正しいインプラントのケア方法をご紹介します。

①ブラッシングのポイント

毛先が柔らかい歯ブラシで、インプラントと歯ぐきの境目をしっかり磨くようにしましょう。上部構造(被せ物)もしっかり磨いて清潔に保つようにしましょう。

毛先が硬い歯ブラシを使うと、インプラントを傷つける可能性がありますので、「やわらかめ」もしくは「ふつう」の硬さの歯ブラシを使うようにしましょう。

磨く順番を決めたり、鏡を見ながら磨くなど、磨き残しがないように磨きます。

②研磨剤の入っていない歯磨き粉を使用する

研磨剤は、歯の表面に付着した頑固な汚れを取り除くために配合されている物質です。

歯みがき粉の中に粒子として含まれていますが、粒の大きさは研磨剤の種類によって違いがあり、インプラント治療を受けた後の歯ぐきは非常にデリケートであり、粒子が歯のすき間やインプラントと歯ぐきの間に入り込んで留まり、炎症が起きるリスクがありますので控えましょう。

③歯間ブラシやフロス、ワンタフトブラシを活用する

インプラントは根本がくびれているので、毛束が1本のワンタフトブラシで重点的に磨くのも効果的です。ワンタフトブラシは、通常の歯ブラシが届かない歯と歯の間、歯の根元(歯ぐきとの境目)へのブラッシングに役立つアイテムです。

ワンタフトブラシを使うと磨き残しやすい部分の汚れが取れやすく、歯周病予防になります。歯並びの悪い場所、被せ物の周辺やインプラント埋入箇所の周囲は、タフトブラシを小刻みに動かしてケアを行いましょう。

歯科医院の定期メンテナンスで周囲炎を早期発見・治療

担当の歯科医師の指示を守り、定期メンテナンスを受け、適切なセルフケアと地道に続けることが、インプラントの寿命を延ばし、健康な状態で長持ちさせることに繋がります。

日々のセルフケアはもちろん大切ですが、それだけでは十分でないこともあります。

確実なのは、歯医者さんで専門家によるメンテナンスです。歯磨きひとつをとっても、自己流で行うのとプロが行うのとでは精度が全く異なります。

患者さん自身では、取り除くことのできない汚れを歯科医院で綺麗に取り除くことでインプラント周囲炎や歯周病の予防となります。口腔環境を定期的に確認していると早期発見の際に対処ができ、口臭の発生を防ぐことができます。

まとめ:当院はインプラント治療後のケアにも積極的に取り組んでいます

インプラントを長持ちさせるためには、治療後のケアが非常に大切です。日々のケアを怠ってしまうと埋入したインプラント自体が悪くなってしまう他、インプラント周囲炎など様々な問題を引き起こしてしまう恐れがあります。悩んでいることがあれば当院にご相談にいらしてください。お待ちしております。

インプラントをはじめとした治療を検討している方、興味はある方は、当院のカウンセリングにご来院いただき、直接ご相談ください。

監修者情報

院長 渡邉 威文

  • 九州大学歯学部 卒業
  • 九州大学総合診療科にて研修
  • 福岡赤十字病院にて研修
  • 山口県萩市にて勤務
  • 福岡県糸島市にて勤務
  • 医療法人渡辺歯科医院 継承
Clinic

医院紹介

〒851-2126
長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷35-3
JR長崎本線・長与駅から徒歩4分

clinic

【火曜】17:30まで 【土曜】14:30まで 【木曜】18:30まで
予約制 ※臨時休診あり(祝日がある週の水曜は診療致します。)

clinic
clinic