こんにちは 長与町の歯医者 渡辺歯科医院です。今回は、インプラントの寿命や耐久性、インプラントをより長持ちさせるための方法についてお話させていただきます。
2000年以前の調査では、インプラント治療を行った方の中で、約9割以上の方が治療を受けてから10年後もインプラントを使えているという報告があります。人それぞれ使い方は違うかもしれませんが、平均値としてインプラントの寿命は最低でも10年だといえるでしょう。
抜けてしまった歯の代わりとして、これまでの天然の歯同様の噛み心地を再現できるのがインプラントの特徴です。まるで自分の歯のような噛み心地から、インプラントは『第二の永久歯』とも言われます。
ただし、一生涯使っていけるかどうかについては、定期的にメインテナンスを行い、ケアしているかにかかっています。
目次
インプラントの寿命ってどのくらい?
インプラント治療後10年~15年インプラントが問題なく使えている方の割合は、上の歯の部分を治療した方で約90%、下の歯の部分を治療した方で約94%とのことです。また、骨移植や骨造成など特殊な治療を別途行った場合でも、約9割と高い割合で10年〜15年インプラントが生存しています。
インプラントの素材はとても劣化しにくく、虫歯になることが少ないです。
ただし、メインテナンスをしていなければ、歯の周辺組織や骨が弱ってしまい、インプラントを支えられなくなってしまいます。
入れ歯やブリッジの寿命とインプラントを比較
インプラント以外の入れ歯やブリッジは約5~8年程の寿命だと言われていますので、他の治療と比べて長く使用できるのがメリットです。
入れ歯の寿命とは?
入れ歯の平均寿命はおおよそ3~5年程度だといわれています。
入れ歯の場合、この期間が過ぎると修理もしくは新しく作り変える必要があります。
ブリッジの寿命とは?
ブリッジの平均寿命はおおよそ7~8年程度といわれています。ブリッジも上記期間に近づくにつれて作り直しが必要となってくる期間です。
インプラントの寿命は最低でも10年以上と考えれば、インプラントが他の治療に比べて長持ちなのかがわかります。
また、インプラントは天然の歯に素材が近いため入れ歯やブリッジと比べた場合に見た目や機能性がともに優れています。
費用感を気にされるかもしれませんが、治療後も使い続けるという観点においては、長持ちさせることができれば再作製の必要性はなく圧倒的に長く本物の歯のように使うことが可能です。
インプラントの寿命を長持ちさせるためには
患者様がご自身でできる注意点や工夫
インプラントをより長持ちさせるためには、問題が起こりにくくなるように定期的に歯科医院でのメインテナンスを受けて、お口の中を衛生的に保ち、健康を維持することが大切です。
そのためには次の3つのポイントをお伝えします。
インプラント周囲炎に気を付ける
インプラントを支えられなくなってしまう原因として最も多いのが、インプラント周囲炎です。
歯周病のように、インプラントを支えている周囲の組織が徐々に溶かされ、最終的にインプラントが抜け落ちてしまいます。
原因となる汚れを溜めないことで予防することができますので、患者さまはご自身での毎日の歯磨きを丁寧にしっかりと行いましょう。
そして、歯科医院でのクリーニングも合わせて行い、お口を清潔に保つことが大切です。
禁煙に努める
たばこに含まれるニコチンを摂取すると、血行が悪くなってしまい、免疫力が低下します。
歯ぐきの炎症が起こりやすくなってしまうため、喫煙者の方は禁煙者の方に比べて、インプラント歯周炎になってしまう確率が高くなる傾向にあります。
歯ぎしりや食いしばりには気をつけましょう
歯ぎしりは体重の倍以上の大きな力が歯や歯周組織、骨などに負担がかかります。
歯ぎしりや食いしばりは、無意識的に行っていることも多く、それを日常的に行っていると、インプラント自体にも負担がかかってしまい壊れてしまうこともあります。
咬み合わせに問題がないか、歯科医院で定期的にチェックしてもらうようにしましょう。
インプラントを長持ちさせて健康な日々を送れるよう、ぜひご一緒にメンテナンスに取り組みましょう。
インプラント治療を受ける歯科医院の選び方
正確な手術とインプラントの選択
インプラントの寿命と耐久性には、手術の正確性と使用するインプラントの品質にも影響します。
当院の院長は、正確な手術技術を持ち経験も豊富です。また、信頼性の高いインプラントを選ぶことが重要です。
インプラントの材料や表面処理なども耐久性の影響を考慮して、歯科医師の指導を受けながら最適な選択を行いましょう。
正しいケアとメインテナンス
前述しましたが、インプラントの寿命を延ばすためには、正確なケアとメインテナンスがかかせません。毎日の歯磨きやフロスの使用、歯間ブラシやうがい薬を行うことで清潔な口腔内を維持することができます。
インプラント周囲の歯肉や人工歯冠の清掃をしっかり行い、細菌や歯周病の発生を防ぐことが必要です。
正確な治療技術を持った当院での治療
インプラント治療は外科手術となりますので、正確かつ安心安全な手術ができる歯科医院選びが重要です。
当院では最新の医療機器を導入していることはもちろんのこと、素材もインプラント治療で安心安全をより高めるために世界一のシェアを誇るストローマン製を使用しています。
一番重要なインプラント治療の実績も豊富なことに加えて、院長自身がインプラントの学会・勉強会に積極的に参加しており最先端の知識の習得や技術の研鑽をしています。
学会においては関西の「i6」というインプラントのスタティーグループの一員として若手歯科医師への指導を行っています。
また、インプラントの機会や設備も整っていますので安心した治療を受けることができます。
ご自宅でのケアは大切ですが、まずは治療を成功させなければその先はありません。
安心安全な治療と患者さまに寄り添った治療のご提案を行っていますので、インプラント治療を検討の方や歯を失った部分の治療について検討されている方はお気軽にご相談ください。
インプラント治療の後がとにかく重要
これまでもインプラントは機能性、審美性などに長けている治療法だということは繰り返しご説明しました。
インプラント治療が成功したとしても、その後のケアが不十分であれば、より口腔内が悪化してしまいます。
そのためには定期的な歯科検診とクリーニングが必要になります。
歯科医師や歯科衛生士が治療したインプラントの状態や周囲の歯や口腔内全体を評価し、プロフェッショナルなクリーニングを行うことで、歯肉の健康を維持し、寿命を延ばすことができます。
必要に応じてレントゲン検査やCTスキャンなどの画像診断を行い、インプラントの状態を確認することも重要です。
インプラントに限ったことではありませんが、健康な口腔内にしていくためには、生活習慣の改善も寿命と耐久性に影響します。
タバコや過剰アルコールの摂取、咬み合わせに関する問題などは、インプラントの寿命や周囲の骨の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
普段の生活習慣から心掛け、歯科医師との定期的なコミュニケーションをしながら、インプラントの寿命を最大限に延ばすことが重要です。
最後に、インプラントの寿命と耐久性は個人の場合や状況によって異なりますので、定期的なメインテナンスと適切なケアが大切です。
監修者情報
院長 渡邉 威文
- 九州大学歯学部 卒業
- 九州大学総合診療科にて研修
- 福岡赤十字病院にて研修
- 山口県萩市にて勤務
- 福岡県糸島市にて勤務
- 医療法人渡辺歯科医院 継承