コラム一覧

『前歯の治療はインプラントで出来ますか?』
『インプラントが2本必要な場合、費用はどれくらいかかりますか?』
『前歯のインプラントは2本だと見た目が綺麗にならないって本当?』

当院の患者様からも、このようなご質問をいただくことは少なくありません。これまで前歯を2本連続して失った際の治療は、ブリッジと部分入れ歯の2択が常識でした。
しかし近年、しっかり噛めるようにインプラントで治療したいという方も増えています。ですがインプラントは高額なイメージがある上、2本必要となると費用面で不安が大きいでしょう。

そこでこのページでは、前歯2本にインプラントを入れる費用相場や、実際の治療内容について、インプラント治療を専門的に行う長崎県長与の渡辺歯科医院、院長の渡邊が解説します。

前歯のインプラント治療を検討している方や、費用面などさまざまな不安をお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。もちろん当院の無料カウンセリングにご来院いただき、直接ご質問をいただいても大丈夫ですよ。

目次

前歯2本をインプラントにしたいとき、まず知っておきたいこと

前歯2本をインプラントにしたいとき、まず知っておきたいことは、以下の3点です。

  • 前歯に2本横並びでインプラントを埋入するのは実はレアケース
  • 前歯のインプラントは「見た目と機能性」が重要
  • 2本同時に治療するケースのよくある理由

以下でそれぞれ、詳しくご説明します。

前歯に2本横並びでインプラントを埋入するのは実はレアケース

前歯は見た目に大きく影響する場所です。左右対称のバランス、歯の白さ、歯ぐきとの境目など、1本1本が笑顔全体の印象を左右します。

それは、歯間の三角形の歯ぐき(歯間乳頭)をインプラント間で自然に再現するのは非常に難しく、見た目に「インプラント感」が出てしまうリスクがあるからです。

さらに、前歯部は骨の厚みが少ないため、2本を並べて埋入するには十分な骨量が必要になります。前歯は見た目にかかわる部分なので、できれば天然歯のようにきれいな見た目にしたいものです。

しかし、前歯2本を横並びでインプラントを埋入するのは、2本のインプラントが近すぎてお互いに干渉し、将来的なトラブルの原因となる可能性もあり、実はあまり一般的ではありません。

前歯2本インプラントは、3本や4本の欠損の際に行うことが多いです

前歯2本をインプラントで治療するケースは、実は単純に2本だけ欠損している場合よりも、3本や4本など複数の前歯を失ったときに行われることが多いです。

3本以上の欠損では、2本のインプラントでブリッジを支える治療法が選ばれることが多く、自然な見た目と機能性の両立がしやすくなります。

実際には、3本以上の前歯を失ったケースで、2本のインプラントを支台として使用し、その間にダミーの歯を補綴する「インプラントブリッジ」が採用されることが多くなります。

歯と歯の間に適切なスペースを保てること、見た目を自然に仕上げやすいこと、強度のバランスがとれることなどがその理由です。

この点を知らずに「2本失ったら2本インプラント」と思ってしまう方も多いため、まずは専門医に相談し、適切な設計を行うことが重要です。

前歯のインプラントは「見た目と機能性」が重要

前歯のインプラント治療では、「見た目」と「機能性」の両方を高いレベルで満たすことがとても重要です。前歯は笑ったときや話すときに自然と見える部分のため、少しでも人工的な見た目になってしまうと違和感を与えてしまいます。

前歯には「噛む」「切る」といった機能もあり、見た目だけでなく、しっかりと噛めることも欠かせません。噛み合わせが不安定だったり、力のバランスが悪いと、インプラントに過度な負担がかかってしまい、将来的なトラブルの原因になることもあります。

そのため、前歯のインプラントは単に歯を入れるだけではなく、周囲の骨や歯ぐきの状態、噛み合わせのバランス、顔全体の印象まで総合的に考えた治療計画が必要になります。

前歯は「噛む」「切る」だけでなく、「笑う」「話す」といった社会的な動作でも目立ちやすい場所です。そのため、ただ歯を入れるだけではなく、以下のような要素を高いレベルで両立する必要があります。

  • 自然な歯ぐきラインの再現(特に歯間乳頭)
  • 噛み合わせの調整と力のバランス
  • 周囲の歯との色・形の調和
  • 表情や発音への影響の最小化

前歯のインプラントでは、機能性と審美性を同時に考えたフルオーダー設計が欠かせません。
当院では、歯科医師と技工士が密に連携し、患者様ごとの骨格や筋肉の動き、噛み癖に至るまで考慮してインプラントの設計を行っています。

2本連続したインプラントは歯間乳頭の形成が見た目を左右する

2本連続してインプラントを埋入する場合、「歯間乳頭(しかんにゅうとう)」と呼ばれる歯と歯の間の三角形の歯ぐきの再現が、見た目の美しさを大きく左右します。

歯間乳頭がないと、歯と歯の間に隙間ができてしまい、いわゆる“ブラックトライアングル”と呼ばれる黒いすき間が目立つようになります。これは人工的な印象を与えやすく、笑ったときに目立つため、多くの患者さんが気にされるポイントです。

2本同時に治療するケースのよくある理由

2本同時に治療するケースのよくある理由は、以下の2つです。

  • 事故・外傷による欠損
  • 虫歯・歯周病による抜歯後の治療

以下でそれぞれ、詳しくご説明します。

事故・外傷による欠損

前歯を2本同時にインプラントで治療するケースとして多いのが、事故やスポーツ中の外傷などによる歯の欠損です。

このような突発的なトラブルでは、隣り合った前歯が同時に折れたり脱落したりすることがあり、見た目にも大きな影響を与えます。事故後の治療では、機能性だけでなく審美性の回復と同時に、骨や歯ぐきの損傷をどこまで再建できるかが成功のカギになります。

虫歯・歯周病による抜歯後の治療

重度の虫歯や歯周病が原因で、隣り合う前歯2本を抜歯しなければならなくなるケースもあります。
このような場合、見た目や噛み合わせの機能を早く回復するために、2本同時にインプラント治療を行うことがあります。

しかし、虫歯や歯周病で骨や歯ぐきが大きく失われていることが多く、そのままではインプラントを安定して埋入できないことも少なくありません。

重度の虫歯や進行した歯周病によって、やむを得ず前歯を抜歯するケースもあります。
ただし、慢性的な炎症や骨吸収があると、そのままではインプラントが難しく、骨造成(GBR)や歯肉移植(CTG)といった追加処置が必要になることがあります。

当院ではCT診断により、骨と歯ぐきの状態を3次元的に把握し、できるだけ少ない回数で治療を完結できるよう計画を立てています。

前歯が2本抜けてしまった患者様がお越しになったケース

前歯を2本同時に失ってしまった患者様が、見た目や会話への不安から当院へご相談に来られました。
ここでは、審美性と機能性の両立が求められる前歯インプラント治療の一例をご紹介します。

「前歯が2本抜けてしまって、笑うことが怖くなってしまいました……」

先日、当院にご相談に来られたのは60代の女性の方でした。前歯を2本同時に失ってしまい、日常生活に大きな影響が出てしまっていたそうです。マスク生活が続いていた頃は、まだ外出時に隠せていたものの、職場での対面機会が増えた今、「笑うこと」「話すこと」に強いコンプレックスを感じておられました。

「これ以上、自分の口元を見られたくない」 「ブリッジや入れ歯で、また違和感が出たらどうしよう」そういった不安を抱えながら、当院の無料カウンセリングにお越しくださったのです。

診査診断の結果、歯ぐきや骨の状態は比較的良好で、インプラント治療が可能と判断。前歯という審美的に非常に重要な部位であるため、CT画像や口腔内スキャンをもとに技工士と綿密に連携し、歯の形・大きさ・歯ぐきのラインまでこだわって治療計画を立案しました。

手術は静脈内鎮静下で行い、「緊張していたけど、寝ていたら終わっていて本当に安心しました」と笑顔でお話しくださったのが印象的です。

最終的にはジルコニアの上部構造を用い、周囲の歯と見分けがつかない自然な仕上がりとなり、「また人前で笑えるようになったのが本当に嬉しい」と涙ながらに喜んでくださいました。

前歯2本のインプラント費用の相場

前歯2本をインプラントで治療する場合、費用の相場は一般的に1本あたり35万〜50万円程度が目安となり、2本で70万〜100万円前後が想定されます。

これはインプラント本体(フィクスチャー)、アバットメント、上部構造(人工歯)すべてを含んだ金額となります。
ただし、治療に必要な検査や診断、CT撮影、仮歯の作製、メンテナンス費用などが別途かかる場合もあり、最終的な総額はクリニックによって異なります。

また、前歯は見た目の美しさが特に求められる部位のため、審美性を重視したセラミック素材の被せ物を選んだり、歯ぐきの形を整えるための追加処置(歯肉移植や骨造成)を行ったりするケースも多く、その分費用が高くなる傾向にあります。

1本あたりの費用と2本分の目安

前歯のインプラント1本あたりの費用は35万〜50万円程度が相場ですが、2本となると単純に2倍の金額とは限りません。

前歯2本を同時に治療する場合、1本ずつ個別に治療するよりも工程をまとめることができます。それによって、やや費用を抑えられることがあります。

ただし場合によっては、1本ずつ個別での治療よりも費用が高くなることもあります。
例えば、隣り合った前歯2本を治療する場合は、先述した歯間乳頭の形成が難しい点など、審美性がより重要視される分、精密な技工物や追加処置が必要になります。こういったケースでは、前歯2本で80万〜120万円程度になることもあります。

使用する材料やインプラントメーカーによる費用の差

インプラント治療の費用は、「どの材料を使うか」「どのメーカーのインプラントを使用するか」によって大きく変動します。特に前歯のように見た目が重視される部位では、審美性に優れた素材を選ぶことが多いため、費用に差が出やすいのが特徴です。

上部構造(被せ物)の種類による価格差

  • ジルコニアセラミック:通常使われて自然な白さ・耐久性が高い
  • メタルボンド(金属フレーム+セラミック):やや安価で耐久性あり
  • オールセラミック(金属なし):見た目は非常に自然、費用はやや高め

アバットメント(接続部分)

  • チタン製:一般的で安定性あり
  • ジルコニア製:白く目立ちにくいが高価

埋入するインプラントのメーカーによる価格差

インプラントの費用は、使用するメーカーによって異なります。

世界的に信頼されているブランド、例えばストローマン(スイス)やノーベルバイオケア(スウェーデン)は、高い品質と長期的な実績があるため、価格は高めになります。

当院ではストローマン社のインプラントを使用しています。これらのメーカーは特に審美性が重要な前歯治療に選ばれることが多く、耐久性や精度が優れているため安心感があります。

一方、国内メーカーやコストパフォーマンスを重視したインプラントは、価格を抑えられるものの、将来的なメンテナンスやパーツの互換性に差が出ることもあります。選択する際は、費用だけでなく、品質やアフターケアの面も考慮することが重要です。

骨造成や歯肉移植、仮歯の有無などによっても追加費用が必要

インプラント治療を行う際、骨造成や歯肉移植、仮歯の有無などによって、追加費用が必要となることがあります。

例えば、インプラントを埋入するために十分な骨の量がない場合、骨造成を行う必要があります。骨が不足している部位に骨を再生させる処置であり、この手術は費用がかさむことがあります。

また、歯ぐきの形を整えるために歯肉移植が必要な場合もあります。
特に前歯などの見た目が重要な部分では、自然な歯ぐきのラインを作るために歯肉移植が行われることがあり、これも追加費用が発生します。

治療の過程で仮歯を使用することもあります。仮歯は、インプラントの手術後に見た目を整えたり、機能を保つために一定期間使用されることが多く、これも別途料金が発生する場合があります。

これらの追加的な治療や処置が必要な場合、初期のインプラント治療費用に加えて、さらに費用が発生することを考慮しておくことが重要です。

当院で前歯2本をインプラント治療する場合の費用

当院では、前歯2本のインプラント治療において、明確な診断と精密な治療計画をもとに、適正価格でのご提案を行っています。

基本的な費用は以下の通りです(すべて税込):

  • インプラント1本あたり:49.5万円〜(手術・アバットメント・上部構造を含む)
  • 前歯2本分の目安:99万円〜

この他、以下のような追加処置が必要な場合には、別途費用が発生します:

  • 骨造成(GBR):11〜22万円
  • 歯肉移植(CTG):8.8万円
  • 静脈内鎮静(麻酔科医同席):11万円

前歯のインプラントは、見た目の自然さが求められるため、使用する材料や技工士との設計精度も非常に重要です。当院では、こうした審美性と機能性の両立を目指し、国内外の信頼できるメーカーや、熟練の技工士との連携をもとに治療を行っております。

また、患者様のご希望に応じて「片方はインプラント+もう片方はダミー歯(ブリッジ)」といった設計変更も柔軟に対応可能です。

治療にかかる総額は、お口の状態やご希望の仕上がり、追加処置の有無によって異なりますが、初診時のカウンセリングでCT・スキャンを用いた正確な診断を行い、すべての費用を事前にご説明しますので、どうぞ安心してご相談ください

前歯2本をインプラントで治療するメリット・デメリット

前歯2本をインプラントで治療するメリットとデメリットをご紹介します。

自然な見た目を実現できる

前歯2本をインプラントで治療する最大のメリットは、自然な見た目を実現できることです。前歯は顔の印象を大きく左右するため、見た目にこだわることが非常に重要です。

歯ぐきのラインや歯間乳頭(歯と歯の間の三角形の歯ぐき)を自然に保つことができます。これにより、笑ったときや話したときに人工的な感じがなく、周囲の歯との一体感が生まれます。

さらに、インプラントは失われた歯の機能をしっかりと補い、食事や会話時の不安も解消してくれるため、見た目だけでなく、生活の質も向上します。

両隣の歯を削らずに済む

前歯2本をインプラントで治療することで、両隣の歯を削らずに済むことも大きなメリットです。従来の治療法であるブリッジでは、欠損した歯を補うために両隣の健康な歯を削る必要があります。

しかし、インプラント治療では、インプラントを直接顎の骨に埋め込むため、隣接する歯に対する影響がありません。

また、隣の歯を削らないため、歯の形や構造を保つことができるため、より自然な見た目を実現しやすくなります。インプラントは、歯科治療において最も保存的な方法の一つとして、健康な歯を守ることができるため、患者様にとっては大きなメリットと言えるでしょう。

ただしデメリットやリスクも

メリットばかりではありません。前歯2本をインプラント治療することは難易度が高いためデメリットやリスクもあります。

他の治療法と比べて費用が高い/治療期間が長い

インプラント本体、手術費用、上部構造(人工歯)、そして場合によっては骨造成や歯肉移植などの追加処置が必要になることもあり、総額がかなりの金額になることがあります。そのため、費用面での負担が大きいと感じることがあるでしょう。

また、治療期間が長いこともデメリットです。インプラントを骨に埋め込んでからその上に人工歯を被せるまで、数ヶ月から半年以上の時間を要します。

手術後、インプラントが骨としっかり結合するまで待つ必要があり、その間に仮歯を使用することが多いため、他の治療法に比べて治療の完了に時間がかかります。
特に前歯の治療では、審美性が求められるため、慎重に治療を進めることが重要です。

審美性は歯科医の技術に左右される

インプラント治療では、最終的な見た目を大きく左右するのは、インプラントの埋入位置や人工歯のデザインです。これらはすべて歯科医の技術に依存するため、経験や技術力が不足している場合、自然で美しい仕上がりが難しくなることがあります。

治療を行う歯科医の技術や経験が非常に重要であり、しっかりとしたカウンセリングや事前の相談が求められます。

当院の前歯インプラント治療の特徴

当院で前歯のインプラントを行う際に、大事にしている点が以下のような点があります。

審美性と機能性を両立するインプラントの設計

当院では、審美性と機能性を両立させるために、補綴物の設計段階から優秀な技工士と密に連携しています。前歯は特に見た目が問われる部位であるため、歯の形状や大きさ、色調、隣接歯とのバランス、歯肉の自然な立ち上がりまで考慮して補綴設計を行います。

患者様の笑顔が自然になるよう、表情の見え方も含めて精密な補綴を提供しています。

インプラントを長く使っていただくための工夫

インプラントを長く快適に使用していただくために、メインテナンス性と耐久性を重視した設計を行っています。噛み合わせのバランスを綿密にチェックし、清掃性の高い形態に仕上げることで、長期にわたる安定性を目指します。

安全な手術を実現するサージカルガイド

当院では、隣り合った前歯2本のインプラント埋入という難しい手術であっても、サージカルガイドを使用することで安全に行うことができます。これはCTと口腔内スキャナーで得られたデータを元に作製され、骨の形状や神経の位置を避けながら、理想的な角度と深さでインプラントを安全に埋入することができます。

サージカルガイドを用いることで、術中の感覚に頼る従来法よりも精度と安全性が格段に向上し、治療時間の短縮や術後の腫れ・痛みの軽減にもつながります。

麻酔や埋入方法の工夫による痛みへの配慮

手術に不安を感じる患者様のために、当院では静脈内鎮静法を導入しています。これは麻酔科医が付き添い、点滴から鎮静薬を投与することで“うたた寝”のようなリラックス状態で手術を受けていただく方法です。

恐怖心が強い方や過去に治療でトラウマのある方でも、「いつの間にか終わっていた」「眠っていたから記憶がない」とおっしゃることが多く、大変ご好評をいただいています。

麻酔科医は私の大学時代の信頼できる先輩であり、チームとして協力体制を整えながら、安心・安全な手術環境をご提供しております。

無料カウンセリングでじっくりご相談いただけます

「自分にインプラントができるのか」「見た目がどうなるか不安」など、前歯のインプラントに対するお悩みは人それぞれです。当院では、治療前にしっかりとお話を伺う無料カウンセリングを実施しています。

模型や症例写真を用いながら、治療の流れ・費用・治療期間・リスクなどを丁寧にご説明しますので、初めての方でも安心してご相談ください。

まとめ:前歯2本のインプラント治療なら渡辺歯科医院

前歯のインプラント治療は、見た目と機能性を高い次元で両立させるために、歯科医師の診断力・技術力、そして設計段階からの丁寧な取り組みが求められます。

当院では、歯の形や色、歯ぐきとのバランスまでこだわり、患者様の「自然な笑顔」を取り戻すためのサポートを行っています。

また、技工士や麻酔科医とのチーム連携、サージカルガイドの導入、静脈内鎮静など、安心・安全・高精度な治療体制を整えています。

前歯を失ってしまったことにより、人前で笑えない、食事が楽しめない -そんなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。

患者様お一人おひとりの状況に合わせて、ベストな治療プランをご提案させていただきます。
まずは、無料カウンセリングからお気軽にどうぞ。

監修者情報

院長 渡邉 威文

  • 九州大学歯学部 卒業
  • 九州大学総合診療科にて研修
  • 福岡赤十字病院にて研修
  • 山口県萩市にて勤務
  • 福岡県糸島市にて勤務
  • 医療法人渡辺歯科医院 継承
Clinic

医院紹介

〒851-2126
長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷35-3
JR長崎本線・長与駅から徒歩4分

clinic

【火曜】17:30まで 【土曜】14:30まで 【木曜】18:30まで
予約制 ※臨時休診あり(祝日がある週の水曜は診療致します。)

clinic
clinic