こんにちは。長与町の歯医者、渡辺歯科医院です。
今回はインプラント治療の知らないことについてお話させていただきます。
インプラントという言葉やどんな治療法であることは何となくご存じの方も多いと思います。
その中でも、患者さまからいただく疑問を解消していきます。
インプラントとは?
インプラント治療は、歯を失った部分にネジを人工の歯根(インプラント)として作って歯茎に埋め込み、天然の歯と同等の機能に回復させる治療法で、入れ歯と違って完全に歯を抜いた場合に用いられます。
さらに1本からの治療が可能なので、他の歯に負担をかけることなく治療できます。
これは人工のネジを1本1本埋め込むため、それぞれが独立した歯となって噛む力の負担をネジが受け持ち、隣の天然歯の負担を軽減し守ることができるということです。
これらの特徴からインプラントは歯を末永く残すため大きな力を発揮できる治療法だといえます。
また、インプラントは人体に無害な成分であるチタンでできているため、生体親和性が高く、安全です。
なかでもインプラントの最大の利点は、残っている歯を守れるということです。
インプラントを用いることで他の歯にかかる負担を軽減し、口内環境の改善に役立ちます。
当院では、世界的シェアと信頼度の高さからストローマン社製のインプラントを使用しています。
世界でも多くの方が使用しており、日本でも多くの歯科医院で使用されているインプラントなので、引っ越しなどで歯科医院が変わったとしても対応できる可能性が高いです。
どんな治療をするの?
インプラント治療は、事故やむし歯などで歯を失った方から、先天的に歯がない方まで受けられる治療です。
インプラント治療は他の歯科治療と異なり、手術を伴う治療であり、その後のケアも必要です。
高血圧症や、心臓疾患等の循環器系疾患、呼吸器系疾患、糖尿病、骨粗鬆症や、腎臓、肝臓の機能障害がある方には注意しなくてはいけません。
場合によっては、インプラントが適さない場合もあります。
インプラントを埋め込む部位に十分な歯が存在しない場合にも、インプラント治療を行うことが困難です。
インプラントを埋め込む前、もしくは同時に骨をつくるための手術を行うことで、インプラント治療を行うことができます。
他にも、歯周病を罹患している患者様や、喫煙をされる患者様においては、治療後のインプラントの寿命が低いことが報告されているため、まず歯周病の治療を行い、喫煙をされる方は減煙、あるいは禁煙されることをおすすめします。
インプラントの構造について
インプラントは主に3つの部品から構成されています。下から順番に、「インプラント(フィクスチャ-)」、「アバットメント」、「上部構造(人工歯)」という3段構造で、一番下の土台となり顎の骨に埋め込む歯根部分のネジ状のものを「インプラント」、そしてインプラント本体と上部構造の人工歯をつなぐ中間部分を「アバットメント」、そして歯の形をした被せものを「上部構造(人工歯)」といいます。
インプラントの特徴
天然の歯と近い機能を持っている
インプラントは人工の歯根があるので安定性があります。噛む力が天然の歯と同程度なので食事を満足にとることができます。
他の歯を痛めない
歯を失った際の治療法として他に入れ歯治療やブリッジ治療などがありますが、いずれも周りの歯に負担をかけてしまいます。しかしインプラント治療では他の歯に負担をかけることなく自立した歯になります。
治療期間は長い
インプラント治療の治療期間は約3ヶ月〜12ヶ月と結構長いです。埋め込まれた人工の歯根と顎の骨がしっかりと定着する期間を取らなければならないので完了するまでの治療期間が長くなっています。
インプラント周囲炎
インプラントは利点も多いですが、定期的にメンテナンスを行わなければインプラント周囲炎になってしまう危険もあります。歯に神経が通っていないため、インプラント周囲炎になっていても気付くのが遅れてしまい、症状が進行している場合もあるのでメンテナンスはしっかりと行わなければなりません。
インプラントのメリット
本来の咬合力が手に入れられる
しっかり固定され、根っこの機能を回復できるため、本来の自分の歯のような感覚で噛むことができます。
天然歯と変わらない審美性
見た目も義歯にセラミックやジルコニアを用いることで、天然の歯とほとんど変わらないものになります。
周囲の歯を傷付けない
インプラントは、人工歯根を1本1本埋め込むため、他の歯を削ったり、残っている歯に義歯を安定させる装置を付けたりしません。そのため、負担をかけずに、治療が行えます。
顎の骨が痩せるのを抑える
天然の歯は歯根を失ってしまうと、咀嚼した時の力が骨まで届かなくなります。刺激が届かなくなった骨は次第に痩せていき、周囲の骨にも影響が出始めます。
インプラントは顎の骨に埋め込まれるため、噛むと刺激が伝わり、顎の骨がやせてしまうのを防げるのです。
インプラント治療は、見た目が天然歯に近く、お口に違和感を出すことのない治療です。他にも、周囲の歯や顎の骨などのもメリットが見られます。
インプラント治療の疑問
インプラントと天然歯の違いとは?
インプラントは骨に埋め込むため骨とインプラント体が密着した状態です。天然歯の場合は歯の根っこの周りに歯根膜というクッションの役割を持つ組織がありますので、食べ物を噛んだりすると歯はわずかに沈みます。これには、噛んだ時にかかる圧力を感じることができ咬合力をコントロールすることができるのです。
インプラントには、このクッションや咬合力をコントロールするセンサーはありません。
つまり、インプラントの場合には、咬み合わせに十分注意しなければいけません。
インプラントができないと言われるケースとは?
ご自身の中でインプラント治療をしたいと思っている患者さまでも、インプラント治療が難しい場合があります。
理由は一つではありませんが、骨が薄くインプラント体を埋入する骨が残っていない場合が多いです。ただし、諦める必要はありません。
時間はかかるかもしれませんが、インプラントを埋め込むための骨の再生を促すGBR法によって骨を再生させることができます。そうすれば、インプラントがしっかりと固定できるためインプラント治療を可能にします。
インプラント治療を進めるにあたって
患者さまによって口腔内の状況はさまざまです。一人ひとりの口腔内を正確に診査診断し、インプラント治療を行うことができるか?治療を進めるにしてもどうやって進めていくのが一番良いのか?を患者さまにきちんとご説明します。
治療内容にご納得いただけたら、治療へと進みますがインプラント治療は1ヶ月で終わるような治療ではないことをご了承ください。インプラントが顎の骨に生着するためには、数か月の時間が必要です。この期間には個人差があり、顎の骨の状態や体の状態によって左右されます。インプラントを埋め込んだ後から噛めるようになるまでのスケジュールは患者様によって異なってきます。
また、治療効果を発揮するためには、以下が必要になります。
- 自宅での正しいプラークコントロールの実践
- 歯周病は細菌による感染症であることへの理解
- 治療の一部としての歯科医院でのメインテナンスの継続
手術時間はどれくらいかかる?
麻酔を効かせる時間や術後の処置の流れの説明などを含めて1~2時間みていただきます。
通常の虫歯の治療でも、内容によっては1時間くらいかかることがございます。
治療をはじめてから終了するまでの期間
来院頻度や治療の進み方によって様々です。
抜歯から傷口が治るまでに2~3ヶ月の間経過観察を行います。
持病をお持ちの方はすぐに治療を行うことができない場合がございますので、お知らせください。
また、インプラントを埋入するための骨の量が足りない場合には、埋入前に骨造成を行います。
骨造成の範囲が小さい場合には、インプラントを埋入すると同時に行うことができます。
治療では痛みを感じますか?
局所麻酔を行ってから手術をはじめますので痛みはありません。
術後は痛みが全くないわけではありませんが、通常の抜歯と同程度の痛みを感じる方もいます。
手術中はお口を開けたままでお願いしていますので、体力的な負担がかかることがあります。
手術後に腫れることはありますか?
術後に腫れる人、腫れない人には個人差がございます。
ほとんどの場合、術後1~2週間で落ち着きます。
骨の量が少なく、骨造成を行った場合のみ腫れが続くことがございます。
腫れていない場合であっても、処方された抗生物質は飲み切っていただくようお願いします。
顎の骨に金属を埋めても問題ないの?
インプラント体の素材は、人工関節などに用いられるチタンです。金属アレルギーを起こしにくく、骨と結合する性質を持っています。
安心して手術を受けていただくようチタンアレルギー等の不安がある方には、手術前にパッチテストを受けていただいております。
治療前は相談できますか?
インプラント治療に限らず、歯科治療に対して不安を抱いている方は少なくありません。
患者さまが抱えている不安や疑問が解消できるよう、当院では、治療前に必ずカウンセリングを行います。
気になることについて何でもお話しください。
インプラント専門医との違いは何ですか?
インプラント治療をする際には、虫歯や歯周病などの疾患を持っていることがあります。
総合的な歯科治療をできる歯科医師のもとでの治療が必要です。
また、当院の院長は関西の i6 というインプラントのスタティーグループの一員として若手歯科医師の指導なども行っています。
インプラント治療後でも定期的に歯科医院へ通うことも重要です。
年齢的な問題はありますか?
年齢がお若い方は顎の成長が完了した段階で手術ができるようになります。
ブリッジや義歯は隣り合った歯への負担が大きく、結果として健康な歯の寿命を縮めてしまうことがあります。
患者さま自身の歯の寿命を延ばすため、全身の健康のためにもインプラントは有効な歯科治療です。
ご高齢者の方は健康状態が良好であれば手術を行うことができます。
糖尿病や骨粗しょう症、脳梗塞などの持病をお持ちの方は事前にお申し出ください。手術が行えない場合があります。
上記の内容以外にもインプラント治療ついて詳しいことや気になることがございましたら、当院へお気軽にお問い合わせください。
監修者情報
院長 渡邉 威文
- 九州大学歯学部 卒業
- 九州大学総合診療科にて研修
- 福岡赤十字病院にて研修
- 山口県萩市にて勤務
- 福岡県糸島市にて勤務
- 医療法人渡辺歯科医院 継承