コラム一覧
奥歯の治療|インプラントがおすすめの理由や奥歯の定義について

こんにちは。長与町の歯医者、渡辺歯科医院です。

インプラント治療をインターネットで調べると、奥歯と前歯でメリットとデメリットがあるというような記述をよく見かけるのではないでしょうか。これからインプラント治療を受けようと思っている人にとっては、不安要素となってしまうものでしょう。

今回は、奥歯をインプラントにするメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。

奥歯はどこまでのことを言うの?

奥歯といってもお口の中でどこの部分を指すのかご存じでしょうか?
奥歯とは、第一大臼歯から第三大臼歯までの歯のことで、親知らずを含めて奥から3本の歯のことです。
上下左右合わせて合計12本あり、それぞれ役割を持っています。

第三大臼歯(親知らず)

一番奥の歯である第三大臼歯、いわゆる親知らずと言われる歯のことで、中に埋まったまま生えてこない人や、最近では歯そのものがない人もいます。

第二大臼歯

その一つ手前の歯であり、12歳前後に生える第二大臼歯は、斜めになったり、第一大臼歯にぶつかったりと、正常に生えてこない割合が意外と高い歯です。

第一大臼歯

第一大臼歯は、食べ物を噛む際に重要な役割を果たしている歯です。
噛む力は歯の中で最も大きく第一大臼歯によって噛み合わせの高さが決まります。
つまり、第一大臼歯がないとしっかり噛めなくなってしまうだけでなく、噛み合わせ全体が崩れてしまう可能性が高くなります。

奥歯をインプラントにするメリット

奥歯をインプラントにするメリット

抜歯などにより奥歯がなくなった場合にはインプラントの他に、入れ歯やブリッジなどの治療法があります。
治療法が複数あるため、どの治療法にしたらいいのか迷っている人も多いと思います。
ただし、一つ言えるのは奥歯の治療に最適といえるのがインプラントということです。
奥歯は人からも目立ちにくいし、一本くらいなくても良いと思っているかもしれませんが、奥歯こそインプラントの長所が十分に生かされる場所です。

天然歯同様の噛み心地

噛む力や嚙み心地が最も天然歯に近いと言われています。インプラントの素材として使われているチタンは、骨に埋め込むと周囲の組織と結合する性質を持つため、時間とともに骨に根付いてしっかり噛めるようになります。

また、奥歯が無いと歯に加わる力に偏りがでてくるため噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。肩こりや頭痛なども引き起こしやすく、顔の歪みが生じることもあります。

インプラントで噛み合わせを調整することで、体全体の左右のバランスが整います。

話しやすくなる

奥歯がないと、「き」「し」「ち」などのイ段の発音が上手くできない場合があります。入れ歯が合わないと、話している最中にズレたり外れたりすることがありますが、奥歯にインプラントを入れることによって会話中のストレスが軽減されます。

上記の内容以外にもインプラントについてもっと知りたい方、その他にも詳しいことや気になることがございましたら、当院へお気軽にお問い合わせください。

監修者情報

院長 渡邉 威文

  • 九州大学歯学部 卒業
  • 九州大学総合診療科にて研修
  • 福岡赤十字病院にて研修
  • 山口県萩市にて勤務
  • 福岡県糸島市にて勤務
  • 医療法人渡辺歯科医院 継承
Clinic

医院紹介

〒851-2126
長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷35-3
JR長崎本線・長与駅から徒歩4分

clinic

【火曜】17:30まで 【土曜】14:30まで 【木曜】18:30まで
予約制 ※臨時休診あり(祝日がある週の水曜は診療致します。)

clinic
clinic