コラム一覧

こんにちは 長与町の歯医者 渡辺歯科医院です。
今回はインプラント治療における知っておきたい基礎知識についてお話させていただきます。

インプラントって?

これまでインプラントについての記事や専用ページでご説明してきたことではありますが、インプラントとは、虫歯や歯周病などによって歯を抜かなくてはいけないことになった箇所に、人工的な歯を埋めて人工の歯を作る歯科治療の一つです。
近年では、歯科治療におけるインプラント治療という言葉がよく知られるようになってきました。
インプラントは、天然歯と同様の咬合力と審美性を回復させることができます。歯を失った部分だけの治療になるため、入れ歯やブリッジのように隣接する健康な歯を削ったりすることがありません。

インプラントと天然歯の違いとは?

インプラントは骨に埋め込むため骨とインプラント体が密着した状態です。天然歯の場合は歯の根っこの周りに歯根膜というクッションの役割を持つ組織がありますので、食べ物を噛んだりすると歯はわずかに沈みます。これには、噛んだ時にかかる圧力を感じることができ咬合力をコントロールすることができるのです。
インプラントには、このクッションや咬合力をコントロールするセンサーはありません。
つまり、インプラントの場合には、咬み合わせに十分注意しなければいけません。

インプラントができないと言われるケースとは?

ご自身の中でインプラント治療をしたいと思っている患者さまでも、インプラント治療が難しい場合があります。
理由は一つではありませんが、骨が薄くインプラント体を埋入する骨が残っていない場合が多いです。ただし、諦める必要はありません。
時間はかかるかもしれませんが、インプラントを埋め込むための骨の再生を促すGBR法によって骨を再生させることができます。そうすれば、インプラントがしっかりと固定できるためインプラント治療を可能にします。

インプラント治療を進めるにあたって

患者さまによって口腔内の状況はさまざまです。
一人ひとりの口腔内を正確に診査診断し、インプラント治療を行うことができるか?治療を進めるにしてもどうやって進めていくのが一番良いのか?を患者さまにきちんとご説明します。
治療内容にご納得いただけたら、治療へと進みますがインプラント治療は1ヶ月で終わるような治療ではないことをご了承ください。
インプラントが顎の骨に生着するためには、数か月の時間が必要です。この期間には個人差があり、顎の骨の状態や体の状態によって左右されます。インプラントを埋め込んだ後から噛めるようになるまでのスケジュールは患者様によって異なってきます。
また、治療効果を発揮するためには、以下が必要になります。

  • 自宅での正しいプラークコントロールの実践
  • 歯周病は細菌による感染症であることへの理解
  • 治療の一部としての歯科医院でのメインテナンスの継続

上記の内容以外にもインプラント治療について詳しいことや気になることがございましたら、当院へお気軽にお問い合わせください。

監修者情報

院長 渡邉 威文

  • 九州大学歯学部 卒業
  • 九州大学総合診療科にて研修
  • 福岡赤十字病院にて研修
  • 山口県萩市にて勤務
  • 福岡県糸島市にて勤務
  • 医療法人渡辺歯科医院 継承
Clinic

医院紹介

〒851-2126
長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷35-3
JR長崎本線・長与駅から徒歩4分

clinic

【火曜】17:30まで 【土曜】14:30まで 【木曜】18:30まで
予約制 ※臨時休診あり(祝日がある週の水曜は診療致します。)

clinic
clinic