
今回は、インプラント無料相談にお越しくださった52歳男性の患者様からのご相談です。
「部分入れ歯が合わずに困っている」
「インプラントを検討したいけれど費用が心配」
「嘔吐反射があって義歯が不安」
など、複雑な悩みを抱えていらっしゃる方は少なくありません。
今回のケースは、まさにそのような不安や疑問を一つずつ解きほぐしながら進めていく必要があるケースです。同じような悩みを抱える方の参考になれば幸いです。
目次
ご相談のきっかけ:「入れ歯が合わず、インプラントも気になるけれど不安が多い」
今回ご相談いただいた52歳の男性は、以前は和歌山県にお住まいで、当時、上顎に保険外(自費)の義歯(入れ歯)を製作し、現在もなんとか使えています。
しかし、下顎はスカスカで、部分入れ歯も合わず使いづらかったことから、今回「もっと安定した治療ができないか」と思い、当院のインプラント専用サイトをご覧になって相談にお越しくださいました。
歯を失った原因とこれまでの経過
患者様が歯を失ってしまった主な原因は歯周病です。40代半ばから歯のぐらつきや抜け落ちるトラブルが増え、少しずつ部分入れ歯を使うようになっていきました。
特にここ数年は下の歯の状態が悪化しており、「部分入れ歯も馴染まない」「た行が言いにくい」といった不満が蓄積していたそうです。
嘔吐反射による義歯の不安とインプラントへの関心
上顎の義歯については、「保険外で作ったこともあり、それなりに使えている」とおっしゃっていましたが、装着時に嘔吐反射が起こりやすく、全顎義歯(すべての歯を補う入れ歯)になると更に不安を感じていました。
下顎はほとんど歯がなく、義歯ではうまく噛めない状態です。「できれば、下はインプラントにしたい」という前向きなお気持ちも見られました。
ただし、過去に通っていた歯科医院で「上顎の骨が薄いと言われたことがある」ため、骨の量が足りないとインプラントができないのではないか?という不安も強く抱かれていました。
現状の悩み:喋りづらさや食事の不安
日常生活では、以下のような不便を感じていらっしゃるとのことです。
- シ・タ行の発音がしにくくなった
- 左側でしか噛めないため、片噛みになっている
- 今は何とか食事できているが、今後さらに歯が悪くなるのが怖い
今は何とか対応できていても、「このまま放っておくと将来どうなるんだろう?」「今よりもっと困る前に対策しておきたい」というお気持ちが、今回の相談に繋がりました。
医院からの診査・見立て
詳しい検査はこれから行いますが、現状で分かる範囲でも以下の不安材料があります。
- 上顎の義歯は現在は使用可能だが、支えとなる歯が限界に近い
- 歯周病の進行により、今後さらに抜歯が必要になる可能性が高い
- 下顎はすでに支えとなる歯がほとんどなく、義歯では安定しない
「これ以上の義歯では限界がある」「残せる歯は極力保存しつつ、全体を見据えた治療計画が必要」という見立てになりました。
今後の流れ:まずは精密検査を行い、オーダーメイドの治療計画を
今回の患者様には、精密検査(CT撮影や歯周病検査など)を実施します。
「インプラントが適応になるか」「骨の量や質は十分か」「残せる歯と抜歯が必要な歯の見極め」など、治療方針を決めるうえで欠かせない情報を精密に把握していきます。
その上で、患者様のご希望(可能な限り歯を残したい/嘔吐反射があるため義歯には不安がある)を最大限考慮しながら、最適な治療方法を一緒に考えていくこととなります。
気になる「インプラントの費用」についても丁寧に説明
患者様が最も気にされていたのは、「インプラント治療にはどれくらいの費用がかかるのか?」という点でした。当院では、治療費用については最初に明確にご説明することを大切にしています。
インプラントは、1本あたりの費用だけでなく、必要な本数、骨造成の有無、被せ物の種類、治療期間などによって費用が大きく変動します。
精密検査をさせていただいた上で、様々な治療計画をご提案させていただき、一つ一つ丁寧にご説明させていただきます。
最後に:インプラントに不安がある方も、お気軽にご相談ください
インプラント治療は、失った歯を自然に近い形で補う非常に有効な選択肢ですが、不安や疑問があるのは当然のことです。
「義歯に慣れない」「骨が薄いと言われた」「費用が不安」「喋りづらくなってきた」「このままの状態で将来どうなるのか心配」……。
そんな方こそ、まずは当院の無料相談をご利用ください。
監修者情報

院長 渡邉 威文
- 九州大学歯学部 卒業
- 九州大学総合診療科にて研修
- 福岡赤十字病院にて研修
- 山口県萩市にて勤務
- 福岡県糸島市にて勤務
- 医療法人渡辺歯科医院 継承