長崎県西彼杵郡長与町の歯医者なら渡辺歯科医院

General

虫歯は歯の”病気”です

歯みがき

磨き残しがあると、お口の中の細菌は徐々に増えていき、歯垢(プラーク)を形成します。歯垢のなかに潜む細菌の種類によって、虫歯のリスクは人それぞれ異なります。
だからこそ、トラブルが起こる前に歯科医院でお口の状況をチェックし、虫歯の状況を適切に把握することが大切です。リスクを知り、適切な予防を続けて健康な歯を守っていきましょう。

虫歯について

  • 歯の模型

    お口の中の細菌が糖分(乳糖、果糖、ショ糖など)をエサとして酸を作り、歯を溶かすこと。これが虫歯の基本的なメカニズムです。虫歯にかかりやすいかどうかは「細菌数」「歯質」「食事習慣」によって変化します。
    治療法も人によって様々です。小さな虫歯であれば、小さく削ったり、経過観察をしたりと簡単に治療を終えられます。
    しかし、細菌が歯の神経にまで達している場合は、根管治療(歯の根の治療)が必要です。完全に細菌を取り除かないと、かぶせ物をしても、内部で虫歯が再発する可能性が高まります。
    また根管治療を行わずに虫歯を放置すると、歯根しか残らない状態となり、かぶせ物では対応できません。そのためほとんどのケースで歯を抜くことになります。抜歯後は義歯・ブリッジ・インプラントなどの治療を用いて、歯の機能を回復させます。

    虫歯になりやすい人の特徴と習慣

    • 歯みがきをしない
    • 歯みがきが不十分
    • 甘いものを好む
    • 1日に何度も間食をする
    • 口で呼吸する
    • 歯並びが良くない
  • 虫歯の原因って?

    原因1ミュータンス菌(細菌)
    虫歯の主な原因菌はミュータンス菌です。食べかすなどに含まれる糖質をエサにして、ミュータンス菌は「グルカン」を作り出す性質を持っています。ネバネバしていて、水に溶けにくいグルカンは、歯の表面に付着するのが特徴です。徐々に細菌が積み重なると、大きな塊となり、プラーク(歯垢)を形成します。ミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には存在しません。口移しなど保護者の唾液を通して感染します。
    原因2糖質(食事)
    糖質には「乳糖」や「果糖」など様々な種類がありますが、特に砂糖(ショ糖)は虫歯のリスクを高めます。また、間食の習慣があり、だらだら食事を続ける方も要注意。食事をすると、口の中は酸性に傾き、歯の表面が溶けはじめます。この状態から元の中性に戻してくれるのが、唾液の再石灰化作用です。つまり、常に清涼飲料水を飲んでいたり、間食が多かったりする方は気をつける必要が出てきます。
    原因3歯の質
    一人ひとりの歯質や唾液量によって、虫歯のなりやすさは変わります。たとえば、「エナメル質が丈夫だったら酸に溶けにくい」「歯の表面がツルツルだったら汚れが付着しない」などです。ほかにも歯並びや唾液の性質もお口の健康を左右する要素です。ぜひ歯科医院で、現状の虫歯リスクを把握しましょう。
  • 虫歯の進行

    虫歯の進行C1
    C1 エナメル質に穴が空いた虫歯

    痛みがない軽度な虫歯です。この段階で虫歯を発見できた場合は、細菌に感染した部分のみを最小限削り、プラスチック素材のCR(コンポジットレジン)で充填していきます。※ブラッシングとフッ素塗布で改善することもあるので、状況によっては様子を見る可能性があります。

    虫歯の進行C2
    C2 エナメル質の下の象牙質まで進行した虫歯

    エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行しているため、痛みや知覚過敏(冷たいものがしみる)が生じている状態です。虫歯を削って、C1と同じようにコンポジットレジンを充填したり、詰め物(インレー)を詰めたりします。虫歯が複数存在し、大きく削る場合は被せ物(クラウン)を製作することもあります。

    虫歯の進行C3
    C3 歯の神経(歯髄)まで達した虫歯

    象牙質の内部にある歯髄が細菌に感染しています。歯髄の中は、神経が通っているため、激しい痛みが出るのが特徴です。治療法としては、細菌の感染部位である「神経」を除去し、歯根を徹底的に綺麗にしていきます。その後に被せ物を被せるのが一般的な流れです。

    虫歯の進行C4
    C4 歯根まで到達した虫歯

    歯の大半が虫歯になり、根っこの部分しか残っていない状況です。「神経」が失われていることが多く、痛みを感じないこともあります。しかし細菌はまだ存在し、周囲の歯にも悪影響を及ぼすので、早急に治療しなければなりません。状況によって被せ物を製作したり、抜歯をしたりします。

虫歯の治療法

  • 初期の場合を除き、虫歯になってから自然に治ることはありません。虫歯に侵されている箇所は削り取って人工的に修復する必要があります。虫歯を削った後の治療法は、虫歯の大きさによって異なってきます。

    虫歯がとても小さい場合

    虫歯の範囲が小さいときには、虫歯に侵された部分とその周りを削って治療を行います。虫歯自体が小さいものならば、CR(コンポジットレジン)と白い樹脂の詰め物で埋めていきます。素材の特徴として、プラスチック素材であるため、見た目も治療したかどうか分かりにくく目立ちにくい特徴があります。しかし、もともとの素材がプラスチックでできているため、強度が弱く、時の経過による劣化が激しく、変色するというデメリットがあります。

    虫歯が小さい場合

    虫歯の範囲が広い場合や歯と歯の間の力のかかる部分を詰めるときは、歯を削ったあとに型取りをして、一度仮の詰め物を埋めます。次回以降、その形に合わせた詰め物で歯の形を再現します。

    虫歯が大きい場合

    虫歯が歯の表面だけではなく、歯の深い部分まで到達してしまうと神経まで感染する恐れがあります。一度、感染した神経は自然に良くなることはないため、人工的に取り除いて消毒し、被せ物をしていきます。

虫歯の再発を防ぐために

  • 詰め物や被せ物の選定

    虫歯を削った後に使用する素材を選ぶところから虫歯の再発リスクを軽減します。保険診療で認められている素材は銀歯もしくはプラスチック素材で、最低限度のものしか取り扱うことができないため虫歯の再発リスクが高くなります。
    それに対して保険適用外の素材は、金属アレルギーの心配がなく、強度も天然歯同様の硬さであるため反対側歯を守ることもできます。一番の特徴としては、セラミックといわれる陶器のようにツルツルの表面をした素材であるため、汚れがつきにくく虫歯の再発リスクを著しく低下させます。

  • 銀歯

    特徴

    • 金属アレルギーの影響だったり、腐食した表面に汚れがつきやすかったりします。
  • プラスチック素材

    特徴

    • 強度が乏しく、変色するため長期間維持していくことが難しいとされています。
  • セラミック

    特徴

    • 変色しにくく、白さを保つことが出来ます。
  • 日々のセルフケア

    素材を良いものにしたからといって、虫歯にならないわけではありません。いくら良い素材を使っていても毎日の汚れをきちんとケアしていかなければ虫歯は再発します。自分に合った磨き方や歯ブラシ以外のケア用品も併用することで、虫歯を予防していくことができます。また、常にお口の中に食べ物が入っている状態を作らないようにしましょう。

  • 歯科医院でのプロフェッショナルケア

    日々のセルフケアではどうしても磨けないところがあります。3ヵ月に1度の頻度で歯科医院でのメンテナンスを受けるようにしましょう。そこで、むし歯になりやすい部分はどこなのか、どういうケアの仕方が自分に合っているのかなどを知り、専門的なアドバイスを受けることができます。

TOP