- 歯のコラム
こんにちは 長与町の歯医者 渡辺歯科医院 院長の渡邉です。
インプラント治療についての技術研鑽に関してお話します。
インプラント治療に関しては様々なエビデンスが出てきており、良好な成績が示されてきています。
どの分野にしてもそうですが、特にインプラント治療に関しては技術革新がめざましいところがあります。
例えばインプラント治療に関しては、通常のインプラント治療の期間を短くするために
抜歯即時埋入という方法があります。歯を抜くと同時にインプラントを入れて、歯茎や顎の骨の治癒期間を短縮するものです。
患者さんにはメリットが大きいですが、適応症や難易度が高く術者の技術が必要となってきます。
そのほかには、前歯にインプラント治療を行うにあたり、周りの歯と違和感が出ないように審美的に仕上げていく必要があります。
その際にはインプラントの入れる処置に加えて、歯茎の治療などを組み合わせて行うことが多いです。
この処置は繊細な歯茎の処置、縫合(糸の縫い方)など難易度が高い処置になります。
また歯を抜いて時間が経っている場合、顎の骨痩せている場合があります。
そこにインプラント治療を行うにあたり、顎の骨を増やすGBRなどの処置を行います。
以上にあげてきたのは一例で、そのほかにもデジタルなどインプラント治療において進んでいる分野はたくさんあります。
インプラント治療に携わる先生であれば、これからも学び続けていかないと思うのです。
私もインプラント治療に関しては日々書籍での勉強や、
大阪でi6というインプラントの勉強会の副理事として若手への指導なども行なっております。
先日もWEBではありましたが、著名な先生をお招きしてご講演いただきました。
内容は下記までアクセスいただくと活動に関してお判りになると思います。
http://i6-implant.jp
毎月勉強会を開催しております。(現在はコロナの関係でWEBのみになっています)
私もまだまだではありますが、少しでも患者さんに貢献できるように頑張って行きたいと思っております。