長崎県西彼杵郡長与町の歯医者なら渡辺歯科医院

Topics

こんにちは 長与町の歯医者 渡辺歯科医院です。

今回は飲酒と歯についてお話させていただきます。
飲酒と歯はどのような関係があるのでしょうか。
甘い飲み物がむし歯や歯周病のリスクを高めている、という話は耳にされたことがあったり想像もしやすいと思います。
今回はジュースなどではなくアルコールが歯に及ぼすことについて考えて行きたいと思います。

アルコールと歯の病気

アルコールは適正に摂取すれば、気分が高まったり、気持ちをリラックスさせてくれる効果があります。
お口の中への影響も少量ではそれほどありません。
しかし、アルコールの過剰摂取を継続すると次第に身体機能が低下していきます。
これはお口の中についても言えることです。
お酒をのんでいてお口の中がネバネバしたり、喉が乾いたり、吐き気を引き起こしたりというようなことはありませんか?
アルコールの過剰摂取は、お口の中の衛生環境の低下やだ液分泌の異常を引き起こします。さらに、利尿作用もあるため飲酒することによって身体の水分が不足し、喉が乾きお口の中全体が乾燥してしまうのです。
さらに嘔吐することによって胃酸の影響で歯が溶けやすくなってしまいます。

たまに飲み過ぎるくらいは心配ありませんが、アルコール摂取が続いてアルコール依存症となってしまった場合は深刻な問題となってきます。
飲酒のコントロールができず、生活の中心にアルコールがあるため身体が衰弱し、唾液不足や口腔乾燥が起こります。それらは、細菌が繁殖してしまう原因です。そのため、むし歯や歯周病などを発症しやすくなるのです。

アルコール依存症による弊害

アルコール依存症になると歯の病気になるリスクや治療においての問題も発生します。

  • 口腔、食道ガン発生率の増加
  • 口臭悪化
  • 歯の着色
  • 歯の喪失、及び咀嚼機能の減退
  • 歯科の局所麻酔が効きづらい

というような特徴がアルコール依存症には見られることが多いのです。

飲酒後はブラッシングを徹底

お酒が直接むし歯や歯周病の原因になることはありません。
お酒を飲んだ後、お口の中をそのままにするという行為がむし歯や歯周病を進行させる原因となっているのです。
pHが低い飲み物のよって歯が溶けてしまうこともあります。
アルコールの大半のpHは低いためお店を出る前にお口をすすぐだけでも予防に繋がります。

甘いものがずっとお口にあるとむし歯になりやすいことと同じように長時間アルコールに歯がさらされてしまうと病気のリスクが高まってしまいます。
『酒は飲んでも飲まれるな』という言葉がありますが、お酒と正しく付き合うことで長く美味しく飲んでいきたいものですね。

上記の内容以外にも、飲酒と歯の関係についてもっと知りたい方、その他にも詳しいことや気になることがございましたら、当院へお気軽にお問い合わせください。

TOP