長崎県西彼杵郡長与町の歯医者なら渡辺歯科医院

Topics

こんにちは 長与町の歯医者 渡辺歯科医院です。
今回は口臭の原因である舌の汚れについてお話しさせていただきます。

皆さんは口臭を気にしたことがありますか?口臭の原因は一つではありませんが、舌に付いた汚れ(=舌苔)が主な原因と言われています。

舌苔とは?

舌苔は、細菌や食べかす、はがれた粘膜などが舌の表面に付着してできた白い苔状のかたまりのことです。

舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起が、食べかすや口の中ではがれた粘膜などの細菌の住処になっています。
最終的には「バイオフィルム」と呼ばれる膜が舌の表面に形成されてしまい、舌苔ができるのです。

虫歯や歯周病を予防するためには、歯みがきによって歯の表面に形成されたバイオフィルムを除去することが欠かせません。
舌苔のつき方は人によって違いがあります。

舌の一部にだけが汚れている人もいれば、舌全体に汚れが付いている人、奥の方だけに汚れが付く人など様々です。たとえ同じ人でも体調などによって、舌苔の付き方に差があります。

舌苔ができる原因とは?

お口の中が清潔ではない

食べかすや口の中ではがれた粘膜、細菌が舌の表面についた状態では、お口の中が清潔とは言えません。

清掃できていないと舌苔がつきやすくなります。

だ液の量が少ない

だ液には汚れや細菌を洗い流したり、細菌が増殖するのを抑えたりするといった働きがあります。

だ液の量が少ないと舌苔がつきやすくなります。
だ液の量が少ない理由としては、薬の服用や病気、嚙む力の衰え、ストレス、食生活習慣などいろいろあります。

口呼吸での生活

鼻で呼吸をせずに口でばかり呼吸をしていると、お口の中が乾いてしまいます。

上記のだ液の量が少ないことと関連が高く、舌苔がつきやすくなります。

舌苔が及ぼす影響とは?

舌苔があると口臭の原因になることはお伝えしましたが、他にも虫歯や歯周病などのリスクも高まります。

また、高齢者や病気などによって飲み込む力が低下している人は、舌苔が原因で誤嚥性肺炎を引き起こす可能性が高いです。
お口の中で繁殖した細菌を放置していると、喉に近い部分に多くの細菌が存在してしまい、飲み込む力が低下している場合などは誤って気道や肺へと吸引されてしまうリスクが高くなります。

舌みがきのポイント

舌みがきは専用のブラシを使用すること

舌の表面はやわらかいため、通常使用する歯ブラシで磨くと傷つける恐れがあります。舌みがき専用のブラシを使ってみがくようにしましょう。

舌ブラシを動かす方向は奥から手前に動かすこと

磨き方は舌の奥から前に向かってやさしくかき出しましょう。
舌の前のほうから奥へとブラシを動かすと、喉にあたって吐き気をもよおしたりする場合があります。

粘膜を傷付けないよう強い力で磨かない

舌はとてもデリケートな粘膜です。舌の粘膜や味を感じる味蕾(みらい)を傷つけないよう、軽い力で磨くようにしましょう。

舌苔が付いていることで味覚も衰えるなど良いことが全くありませんので、日頃歯みがきを行うときに合わせて舌みがきも一緒に行うようにしましょう。

上記の内容以外にも舌みがきの仕方や舌苔が付きにくくするための方法についてもっと知りたい方、その他にも詳しいことや気になることがございましたら、当院へお気軽にお問い合わせください。

 

TOP