- 歯のコラム
こんにちは 長与町の歯医者 渡辺歯科医院です。
今回は麻酔についてお話させていただきます。
皆さんは麻酔のご経験はありますでしょうか。
麻酔といえば、テレビの医療ドラマなどでよく用いられている場面があるので、手術で使われるものというイメージが強いですよね。
まさにその通りで、全身麻酔によって意識を失わせ、痛みを感じないような状態そして筋肉の緊張を和らげるためにしています。
このような大規模なイメージが強いと、歯の治療に麻酔なんて使うことあるかな?と思われるかもしれませんが、場合によっては用いられるケースがあります。
では、今回は麻酔を使った歯科治療について詳しくご説明させていただきます。
麻酔とは?
まず始めに麻酔とはなにかというと、一時的に感覚、または意識を喪失させた状態のことをいいます。
具体的には、鎮痛、不動化、健忘、無意識状態、のうち1つから複数の役割を果たします。
では、どのような時に歯科治療で麻酔をするのでしょうか。
歯の治療で麻酔を使用するのは、主に①表面麻酔②浸潤麻酔③伝達麻酔の3つです。
ここからはこれらの麻酔の効果とどんな時に使用されるか等の特徴についてご説明します。
麻酔の種類とその効果
表面麻酔
麻酔といえば注射や点滴などで直接体内に入れるようなものを思い浮かべる方が多いかと思います。
しかしながら表面麻酔とは、粘膜に塗るタイプの麻酔薬になります。
注射での麻酔の際に注射針を刺す場所にあらかじめ表面麻酔を塗っておくことによって、その後の注射での麻酔の痛みを感じづらくなる効果があります。
お口の中は痛みを感じやすい場所が多くあるので、使用する場合があります。
塗るタイプの他にテープタイプのものもあります。
浸潤麻酔
これが歯科治療の際の麻酔で最も多く使用されているもので、注射で直接歯肉に注入されます。
痛みをなくすために使用される麻酔ですが、これは痛みを伴う方が多く、嫌う患者様が多いです。
しかし最近では技術が進化し、注射針が細くて切れのよい針で温度管理などが行えるようになったため以前よりも痛みが押さえられるようになりました。
伝達麻酔
奥歯や親知らずなどの麻酔があまり効きにくい場所を治療する際に用いられます。
伝達麻酔は麻酔の効果が数時間続くので、奥歯や親知らずを抜いたりした違和感や痛みをしばらく感じないという利点があります。
麻酔は治療する痛みを感じないという効果がありますが、その一方でデメリットとなる部分もあります。
それは麻酔には、リドカイン塩酸塩(麻酔成分)アドレナリン(血管収縮剤)が含まれているからです。そのため血圧上昇や吐き気、動機を起こしたり、またアナフィラキシーショックを起こしたりしてしまうことがあるのです。
皆さんは麻酔を用いた治療をしたことがありますか?
技術が進歩し痛みをさらに感じづらくなるなどした一方で、一定のリスクもありますので担当医とよく話し合うことをお勧めします。
上記の内容以外にも歯の治療について詳しいことや気になることがございましたら、当院へお気軽にお問い合わせください。
監修者情報
医療法人渡辺歯科医院 理事長 渡邉威文 Takefumi Watanabe
「最幸の医療を通して、人生を豊かにする」を医院理念に掲げ
患者様により良い歯科医療を提供している。
指導者としても、関西の「i6」というインプラントのスタティーグループの一員として若手歯科医師への指導を行っている。