- 歯のコラム
こんにちは 長与町の歯医者 渡辺歯科医院です。
最終回の今日は「歯の被せ物の素材」についてお話していきます。
前回の話で、虫歯を放置してしまった場合の怖さというのを知って頂けたのではないでしょうか。
人が風邪を引いたり、ケガをしたりしても大抵のものは自然に治ります。
しかし、虫歯は自然に治ることがなく、一度削ってしまうと再生する力が備わっていませんので、元の状態に戻ることができません。何度も治療をすると、その度に時間とお金がかかる上に、歯の寿命まで短くなってしまい良いことは一つもないのです。
だからこそ、ご自身の歯を長く使い続けていくための早期発見・早期治療が大切になってきます。
虫歯治療後の詰め物や被せ物で使用する素材
保険適用の素材と聞いて銀歯を思い浮かべるのではないでしょうか。当院では、保険診療で使用する素材のほか、治療した歯が再びむし歯にならないように、汚れがつきにくく、体に優しい素材を使った治療を行うことができます。
【詰め物】
オールセラミックス
- プラスチックが混ざっていない、純粋なセラミック素材
- プラスチック素材に比べて、変色しないため白さを保つことができる
- セラミックは汚れもつかないので、清掃性が非常に良く、虫歯の再発を防ぐことができる
ジルコニア
- 非常に強度があるジルコニア(セラミック)のブロックを削り出して作製
- 一般のセラミックと比べ色が限られているため、周りの歯との色合いを合わせるのがむずかしい
ゴールド
- 腐食に強く、耐久性が高い
- 適合が良い
- 噛む力が強く、圧力が強くかかる奥歯の使用に向いている
- 体に優しく金属アレルギーの方でも使用可能
- 天然歯とほぼ同じ硬さなので、反対側の歯を傷つけない
【被せ物】
メタルセラミックス
- 一般的なセラミックの歯
- 金属で作製したベースに、セラミックを築盛して作製する
- セラミック部分は変色せず、審美性に優れている
- 金属を使用しているので、強度は高いが、歯ぐきが黒くなる場合がある
オールセラミックス
- 金属を全く使わず、セラミックのみで作製する
- 天然歯に最も近く、光の透過性が高いので大変美しい
- アレルギーなどの心配がなく、身体に優しい
- 汚れが付きにくく、落ちやすいので虫歯の再発を防ぐことができる
ジルコニアセラミックス
- 人工ダイアモンドと同じジルコニアをベースに、セラミックを築盛して作製する
- 従来の金属に匹敵する強度があるが、金属不使用なので身体に優しい
- 非常に安定した強度と審美性、生体親和性を兼ね備えた最高ランクの素材
ラミネートベニア
- 審美性回復(向上)のために、歯の表面をごくわずかに削り、セラミックを貼り付ける
- 歯が欠けた場合や、歯の形を変えたい場合に使用する
- ホワイトニングでは実現が難しい白さを表現することも可能
ゴールドクラウン
- 優れた生体親和性(体に優しく、アレルギーが出にくい)が特徴
- 腐食に強く、耐久性が高い
- 適合が良い
- 噛む力が強くかかる奥歯の使用に向いている
- 天然歯とほぼ同じ硬さで、反対側の歯を傷つけない
虫歯になりにくい素材を使用することで、ご自身の歯を長く守っていくことができます。それぞれの素材の特徴をより知りたい方、自分にとって何が一番適しているのかが気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
監修者情報

医療法人渡辺歯科医院 理事長 渡邉威文 Takefumi Watanabe
「最幸の医療を通して、人生を豊かにする」を医院理念に掲げ
患者様により良い歯科医療を提供している。
指導者としても、関西の「i6」というインプラントのスタティーグループの一員として若手歯科医師への指導を行っている。