- 歯のコラム
こんにちは 長与町の歯医者 渡辺歯科医院です。
今回は、だ液と歯周病の関係性についてお話しさせていただきます。
お口の中の細菌
お口の中にどれくらいの細菌があるかご存じでしょうか。
実は、お口の中にはもともと500~700種類の細菌が常在していて、歯みがきが不十分であったり、糖分を過剰に摂取していたりすることで歯垢となり、歯周病の原因を作ってしまいます。
だ液の持つ殺菌作用
だ液は、天然の殺菌作用を持っています。
お口の中の善玉菌を残し、悪玉菌だけをやっつける働きを持ち清潔に守ってくれます。
しかし、舌が十分に使えていないことでだ液の分泌量は不足してしまいます。そうすると、お口の中の環境は徐々に乱れていき、トラブルの原因となってしまうのです。
だ液の分泌量が歯周病を引き起こす?
現在、日本人の約8割を悩ませていると言われている歯周病。
歯周病は、だ液の分泌量が不足することで起こるトラブルの代表的なものの一つです。
細菌の感染によって起こる炎症が歯の喪失リスクを高めるだけではなく、全身疾患などの様々な病気のもとになってしまいます。
歯周病の始まり
だ液の分泌量が少ないことが歯周病を引き起こしてしまう要因の一つになっています。ですが、それだけで歯周病になってしまうわけではありません。
歯周病は、細菌が歯と歯ぐきの境目に入り込むことで、歯ぐきの炎症を引き起こすことが歯周病の始まりです。
初期の歯周病になったとしても、歯科医院へ行って治療、または定期的なケアをすることで悪化を防ぐことはできますが、そのままにしてしまうと症状はどんどん酷くなっていきます。
最終的には、歯を支える土台の部分が溶け始めてしまい、歯がグラグラと不安定な状態に陥り、歯が抜け落ちてしまうことも少なくありません。
歯周病を進行させる要因とは?
歯周病を進行させる要因には次のような行為があります。
当てはまっているかどうかチェックしてみてください。
- 歯ぎしり、食いしばりをしている
- 適合のあっていない詰め物や被せ物がある
- 不規則に食事を摂っている
- タバコを吸う
- ストレスを感じている
- 糖尿病などの全身疾患が見られる
- 薬を長期間服用している
意外と当てはまっている項目が多いのではないでしょうか。
国の調査によれば、20歳代で約7割、30~50歳代は約8割、そして60歳代は約9割と、年代を重ねるごとに歯周病のリスクは増していきます。これは、日頃からの生活習慣がどれだけ歯周病の予防とかかわっているかを示すデータといえるでしょう。
歯周病の恐ろしいところは、初期症状からの自覚症状がなく、知らない間に症状が静かに進んで行くところです。まずは、日々のケアを怠らず、お口の中の環境を整え、万病のもとである歯周病やむし歯の予防に努めましょう。
上記の内容以外にもだ液と歯周病の関係性や歯周病の引き起こす怖い症状などについてもっと知りたい方やその他にも詳しいことや気になることがございましたら、当院へお気軽にお問い合わせください。
監修者情報
医療法人渡辺歯科医院 理事長 渡邉威文 Takefumi Watanabe
「最幸の医療を通して、人生を豊かにする」を医院理念に掲げ
患者様により良い歯科医療を提供している。
指導者としても、関西の「i6」というインプラントのスタティーグループの一員として若手歯科医師への指導を行っている。