- 歯のコラム
こんにちは 長与町の歯医者 渡辺歯科医院です。
今回は酸触症についてお話させていただきます。
酸触症とは?
皆さんは「酸触症」という言葉を聞いたことがありますか?
おそらく初めて聞いたという方のほうが多いかと思います。
酸触症とは、酸性の食べ物や飲み物、そして嘔吐に含まれる強酸の胃液などによって歯の表面のエナメル質が溶かされる疾患のことです。
酸触症の原因
酸の濃度はpHという単位で計られ、pH5.5~5.7程度の酸性成分に長時間触れるとエナメル質が溶かされてしまいます。
原因には体の外からの影響である外因性と体の内からの影響である内因性のものがあり、具体的にあげてみますと以下のようなものがあります。
外因性の原因
・清涼飲料水
・柑橘系のフルーツ
・ワイン、チューハイなどのお酒
・お酢
・塩酸、硫酸、硝酸などを扱う工場
内因性の原因
・摂食障害による嘔吐
・妊娠中のつわりによる嘔吐
・胃食道逆流症
酸触症の症状
近年では、胃食道逆流症を持つご高齢の方だけでなく、清涼飲料水を頻繁に飲む若者にも酸触症の症状が増えてきています。
また健康志向からお酢やクエン酸摂取を始めた方も、お酢やクエン酸に含まれる酸のことは気にしていないようで、知らない間に酸触症が進行しているということも多くなってきているようです。
そして、ストレスなどが原因で過食症や拒食症等からくる自己誘発性嘔吐や妊娠中のお母さんのつわりによる嘔吐によって胃液に含まれる強い酸性の成分がお口の中に残ると、歯が溶かされてしまうことがあります。
酸触症によって起きるお口トラブル
酸触症によってエナメル質が溶かされると、大きく3つの口内トラブルを誘発してしまいます。
- エナメル質が溶かされ、虫歯菌が歯の内部まで侵入してしまい、虫歯のリスクが高まります。
- 知覚過敏の症状が出てくることもあります。エナメル質の内側には象牙質があり、象牙質がむき出しになっていると冷たいものなどがしみてしまいます。
- 審美性に欠けることがあります。エナメル質は白色または透明ですが、その内側の象牙質は黄ばんだ色をしているのでエナメル質が溶けてしまうと見た目の清潔感がなくなってしまいます。
では、酸触症予防のためにはどんな方法があるのか、外因性酸触症と内因性酸触症の2つの種類に分けてご紹介させていただきます。
外因性酸触症の予防法
- 酸の強い食べ物や飲み物をダラダラ長時間食べない
- 寝る前は唾液の分泌量が少なく、より酸の影響を受けやすいので、酸の強い食べ物や飲み物を食べない
内因性酸触症の予防法
- 無糖のガムを噛むことで、だ液の分泌量を増やす
- フッ素を含む歯磨き粉や洗口液を使用し、歯の再石灰化を促進する
酸触症についてご理解いただけたでしょうか。
酸触症は、虫歯や歯周病に比べて認知度は低いですが、知覚過敏や歯の黄ばみなどデメリットも多いので今回ご紹介した予防策などで気を付けていきましょう。
上記の内容以外にも歯の治療について詳しいことや気になることがございましたら、当院へお気軽にお問い合わせください。