長崎県西彼杵郡長与町の歯医者なら渡辺歯科医院

Topics

こんにちは 長与町の歯医者 渡辺歯科医院です。
今回はフッ素についてお話させていただきます。

フッ素とは?

皆さんは歯のケアにおいて「フッ素」を使用したことがありますか?
最近では歯磨き粉に含まれているものもありますので、ご存じの方も多いのではないかと思います。

なんとなく歯に良いもの、というイメージをお持ちでしょう。
まず、フッ素とは何かというと、栄養素の一つです。

フッ素は歯のケアのためのものという印象が強いですが、実はイワシや海草、肉、緑茶にも含まれています。
そのため、私たちは食事などで知らず知らずの間にフッ素を取り込んでいるということになります。
では皆さんもご存知であるほど、再三フッ素が歯に良いと言われてきましたが、フッ素には一体どんな役割があるのかといいますと、①歯の再石灰化の促進②歯質の強化③細菌の抑制・抗菌作用④初期むし歯の予防の4つがあります。

フッ素の働き

歯の再石灰化の促進

細菌は食事をする際に食べ物や飲み物に含まれている糖分を餌にして増殖します。
増殖した細菌は餌をもとにして酸を作り出していき、その酸によって歯の表面にあるエナメル質が溶かされてしまいます。
エナメル質にはカルシウムとリンが含まれており、これらが溶け出してしまうことを「脱灰」といいます。
脱灰したとしても時間と共にエナメル質は自然と修復されていきます。
修復されることを「再石灰化」といいますが、フッ素を用いることによって、より効率良く修復することができるのです。

歯質の強化

歯の表面のエナメル質は先程ご説明したようにカルシウムとリンでできており、これらで結晶を作って歯を守っているわけですが、フッ素を用いることによって更に酸に強い結晶を作ることができ、むし歯にもなりにくくなります。

細菌の抑制・抗菌作用

虫歯の原因となる菌であるミュータンス菌は、磨き残しなどの汚れからできるプラークに潜んでいます。
しかし、フッ素にはミュータンス菌の働きや増殖を抑える効果があります。

初期虫歯の予防

フッ素には①歯の再石灰化の促進②歯質の強化③細菌の抑制・抗菌作用、の働きがあるので、酸に耐える性質が向上し、酸を生産する量が減少していきます。これにより初期むし歯の進行を防止できるという効果があります。

フッ素の働きについてご理解いただけたでしょうか。
このようにフッ素は歯を守るサポートをしてくれています。

しかし、フッ素を使用すれば虫歯にならないというわけではありません。

フッ素を使用していても歯磨きをしっかりと行わなければ虫歯のリスクは高まります。
また、フッ素の使用量は守りましょう。

一度に大量に摂取してしまうと中毒症状や形成異常を起こしてしまう恐れがあります。
歯磨きをきちんと行いながらフッ素を上手に活用しましょう。

上記の内容以外にも歯の治療について詳しいことや気になることがございましたら、当院へお気軽にお問い合わせください。

 

TOP